【新連載】高性能・省エネスタイル|つくば市の新築

今多くのハウスメーカーや工務店で『高性能・省エネ住宅』を掲げているのを目にされる機会が多いのではないでしょうか。何か良さそうな感じがするけれども、実際にどういいのか分かりにくいかと思いますので、どんな家づくりなのかお伝えします。

 

高性能な家とは

言葉だけでいうと家の性能が高いことになりますが、何に性能が高いのかがポイントです。

家づくりにおいて、要となるのが柱や壁・素材です。

柱であれば強度を高たり、壁であれば厚みを変えたり、

素材という視点で考えると、木材か鉄筋か、はまたま自然素材のものか、など素材の持つ力によって、どうかによって性能が変わります。

 

壁の場合

家をつくる際には、まず軸となる柱を組み立ててから壁へと工事が進みます。家をより丈夫にするために壁の中心部には板を挟みこみ、外の気温にも左右されないように断熱材も合わせていきます。

 

高性能な家であれば、断熱材の性能、外の熱を通さない、室内の熱を逃がさない機能が高いことになります。

 

窓にもひと工夫

 

外と面するのは壁だけではなく、窓も同じです。窓は開け閉めも行われたり、日光を取り入れたり、家としての役割がありますが、ガラス一枚となると、どうしても外気温が感じやすくなります。

 

そこでペアガラス(2枚のガラスの間に空気雄が設けられたガラスのことで、今の一般住宅ではよく採用されるタイプ)にして遮熱、断熱性を高めています。

 

ペアガラスよりさらに遮熱・断熱性能が高いタイプは、「二重サッシ」です。「二重サッシ」は、遮熱・断熱以外にも防音・防犯対策にもなり、リフォームで求められる方が多いです。

 

気密性を高める

気密性とは、室内にある空気を外に逃がさない、もしくは外の空気が入ってこないようにする性能のことです。

さて昔の家では、よく「すきま風が通る」と言われていました。実際に、冬に暖房などで暖めているいる部屋にもかかわらず、暖めきれないことがあったと思います。

どんなに優秀な大工さんでも全くの隙間なく建てることが難しかったからです。

では今は?

気密シートや気密テープを使います。

ぴったりと隙間なく貼ることで、家全体の気密性を高ます。

 

省エネ性能が高まる

建物の性能をあげることで、断熱・遮熱に高い効果を発揮しますが、ポイントは室内の温度が一定に保つことが可能になるのです。

 

すきま風が入ることで、室内の温度・体感温度が下がっていたわけですが、隙間がなくなるために、熱が逃げたり、入ったりすることがほぼなくなります。

 

エアコンを使用する際、外気温・室内気温に左右されて、温度を上げ下げしたり、風量をあげることで対応してきた思います。しかし、強いパワーを使うことで、消費電力が多くなり、電気代がかかってしまいます。

 

しかし、室内の温度が一定に快適であれば、必要な電力を抑えられ、効率よくエアコンを使うことができ、ひいては電気代もさほどかからなくなるのです。

 

高性能・省エネ住宅のメリット

●ランニングコストが安価になる

●家(建物)に対する安心感がある

●社会貢献、地球温暖化対策になる

 

ランニングコストは確かに安価になるのですが、性能を高めるということはそれだけ材料費・工事費に反映されることに注意してください。

家を建てる際にローンを組みことが予想されますが、生活をしていくためにも、出費は抑えたいところです。

ローン額は元金を低くすれば返済額も低くはなりますが、長く住んでいくことを考えると、より安心して暮らせる家の方がいいはずです。

ランニングコストを抑えていくことで、将来ずっと続く費用を抑えていけるため、初期に必要なことに手を掛けることの方が大事ではないでしょうか。

 

永く暮らせる家づくりへ

日本の住宅の寿命は約30年と言われており、ひと世代ごとに移り変わっていきます。核家族化している今、家を引き継ぐスタイルが少なくなってきているのも否めません。

しかし、もし後世に残したいと思っても、今住んでいる家は、丈夫でしょうか。

 

リフォームで発覚する家づくりの違い

約30年前以前に建てられた多くの住宅では、そもそも30年以上もつ素材で作られていないことが多いです。また、今リフォームを考えていても、建てられた当時の建築基準法と異なっているため、リフォームの許可が下りない場合もありえます。

 

耐震補強なり必要な措置を行い、改修していく必要があります。改修と同時に「高性能・省エネ住宅」に変え、永く住めるお家へと変えることも少なくありません。

 

メンテナンスを考えて

永く住める家が建てられるといっても定期的なメンテナンスは欠かせません。

外壁であれば防水・防汚効果が薄れてきて塗り直しが必要なこともあります。ちなみに、外壁の素材の中で、耐用年数が長いのは「漆喰」です。

イギリスの街並みをイメージしてください。「漆喰」で塗られた家の街並みは、古いながらも色褪せることのない柔らかさ、素朴さがうかがえます。

 

自然に溶け込み、素朴さのある家で暮らしてみませんか。

 

高性能・省エネ住宅で永く暮らしましょう

高性能住宅での生活は、夏は涼しく冬は暖かい快適な生活となります。

心地よい暮らしは、心にゆとりももたらしてくれますので、前向きに検討してください

 

高性能・省エネスタイルのお家ならイエローチェア・ハウスにご相談ください

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、

「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」

と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家茨城県内で提供しています。

 

この度つくば市にて高性能住宅でありながら、自然によりそった”漆喰の街”を手がけることになりました。

 

弊社が使用する建築資材(木)は国産材にこだわり、JAS認定工場と契約し流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりを心がけています。

 

”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。

建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。

 

「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことと、いろいろ悩むことでしょう。

ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。

 

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。

まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。

 

▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ