【連載3】耐震等級3|つくば市の新築

「耐震等級」については、認知度が高まってきましたが、「耐震等級」の最高レベルである『耐震等級3』のよさについて、考えたことのある方は少ないのではないでしょうか。

今回は、簡単に「耐震等級」についてご紹介した後、『耐震等級3』の家で暮らすことのよさ・大切さについてお伝えします。

 

耐震等級とは

住宅表示性能表示制度の中にある、評価される一つであり、建物の強さ、倒壊のしにくさを示します。

評価は、国土交通大臣等に登録された第三者機関である登録住宅性能評価機関が行います。

新築住宅の場合は、設計段階と建設工事・完成段階の2時期(現地調査は4回)にわたり、調査されます。

 

強さの段階は3段階

建物の重さ、風など横からの力に抵抗できる耐力壁、耐力壁や耐震金物の設置場所、そして床の耐震性能の4つを見ることで決まります。

 

■耐震等級1

現在の建築基準法で定められている、建物の最低基準であり、極めて稀に(数百年に一回)発生する 地震等による力に対して建物が倒壊・崩壊等しない程度と判断される強さです。

数百年に1回とされる震度は震度6〜7ですが、昨今の地震の強さ・頻度を考えると、少し不安が残るのではないでしょうか。

 

■耐震等級2

震度6〜7程度の地震等による力の1.25倍の力に対して建物が倒壊・崩壊等しない程度とされています。

長期優良住宅の基準の一つであり、なおかつ学校・病院など避難施設となる建物の強さと同等です。

 

■耐震等級3

耐震等級1よりも、1.5倍の力に対して、建物が倒壊・崩壊等しない程度です。消防署や警察署と同じ建物の強さであり、定められている耐震等級の中で、最高レベルです。

平成28年に起きた熊本の震災では、耐震等級3の家が大きな損傷がなかったとの結果も出ています。

 

注文住宅の抜け道があった

今は、「耐震等級」に対して関心が強くなっていますが、建築基準法の中で、4号特例というものがあります。

4号建築物とは、2階建て以下、延床面積500㎡以下などの条件がありますが、日本国内では多くの戸建て住宅(木造)が該当します。

建築士が構造計算などを行っていれば、建築士の判断に委ね、建築確認の審査はその判断に従うという決まりです。

悪く言うと、設計段階で、そもそも構造計算をしているのかも不明になりやすく、本当に耐震性能があるのかも分からないこともありえるのです。

だからこそ、施工主の方は、しっかりと耐震等級について確認することをおすすめします。

耐震等級3の家の重要性

震災の際に、耐震等級3の家にいれば、安心ということになりますが、在宅中に震災に見舞われることは少ないのではないでしょうか。

 

生活を守る家

もし、家が半壊・倒壊してしまったり、耐震性能が低ければ、避難所に行くことになります。

地震が再び起きるかもしれないという恐怖の中、大勢の人と一緒に、避難生活を送ることになります。

お手洗いにも行きにくくなったり、必要以上にストレスがかかります。

 

しかし、耐震等級3の家であれば、家が倒壊する可能性が低いため、『自宅』で震災後も生活することができます。

 

つまり、ストレスを最小限に抑え、震災後の生活を守れることになります。

 

地震保険料が安くなる

家を建てたり、購入すると、地震保険に入ることが一般的です。都道府県や家の構造にも金額に違いはありますが、2021年には多くの都道府県で保険料の値上げが確定しています。

 

地震保険料では、高性能な家は割引の対象となります。

 

耐震等級3の家であれば、約50%割引になります。耐震等級1の場合で約10%割引と比較して、大きく異なることが分かるでしょう。

 

家に長く住み続けるのですから、30年以上、地震保険を払い続ける考慮すると、保険料の金額は重要です。

 

住宅ローンの金利引き下げ対象

固定金利「フラット35」と比較してみます。

耐震等級3の家であれば、「フラット35 S」で契約すること可能です。借りてから、5年間もしくは10年間金利が引き下げられるプランであり、年率0.25%割引になります。(2021.5月末時点)

 

贈与税の税制特例

平成33年、つまり今年2021年までに新築契約をした家屋が対象となる特例です。

新築資金に充てるための金銭を親世帯から贈与された場合、最大1,200万円が非課税になります。

あくまで、親世帯からお金を贈与してもらった場合に限定されますし、12月31日までの契約締結ため、該当する方は少ないかもしれませんが、知識として知っておいてもいいでしょう。

 

耐震等級3の家は安心でお得

震災で倒壊する可能性が非常に低くなります。せっかく建てたのに、、と残念に思うことも少なくなるでしょう。

 

何より、家で暮らせる安心は、何事に変えがたいことではないでしょうか。

 

性能が高い家は、初期費用は少し高くなってしまうことが懸念されますが、ローンが低くなったり、地震保険料が割引になったり、今後必要となるランニングコストは、低くなるため、十分に価値があると考えます。

 

 

 

耐震等級3の家に暮らすならイエローチェア・ハウスにご相談ください

イギリス風注文住宅

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、

「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」

と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家茨城県内で提供しています。

 

この度つくば市にて高性能住宅でありながら、自然によりそった”漆喰の街”を手がけることになりました。

 

弊社が使用する建築資材(木)は国産材にこだわり、協和木材との提携により、流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりを心がけています。

 

”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。

建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。

 

ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、間取りや収納を工夫し、考えていく必要があります。

 

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。

まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。

 

▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

 

関連記事

【新連載】高性能・省エネスタイル|つくば市の新築

【連載】HEAT20 G3とは|つくば市の新築

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ