スマートロックとは|戸建てに必要かチェックしよう

今、セキュリティ面から『スマートロック』、スマホなどの機器を通じて戸の開閉ができる方法が増えているのはご存知でしょうか。

 

扉を開ける方法として、鍵を直接差し込む方法以外に、IDカードやパスワードの入力で開閉ができる方法は、企業などで活用され認知されていますが、自宅において、電子管理されたキーの活用も増えているのです。

 

実際に、スマートロックとは何か、取り付ける際のメリット・デメリットを踏まえ検討することが肝要です。

スマートロックが向いている人かどうかチェックリストもご紹介していますので、ぜひ一読してください。

 

 

スマートロックとは

スマホなどの電子機器を通じて、扉の開閉が操作できる鍵のことです。

テレビやエアコンなど、家電製品でもスマホ操作ができるタイプのものが増えているように、自宅の玄関の鍵も操作できるのです。

 

スマートロックの取り付け方法として、貼り付けで簡単に後付けもできるタイプから、穴を開けて取り付けるタイプ、シリンダー交換タイプがああります。

 

比較的簡単に取り付けられることから、じわじわと注目されています。

 

スマートロックのメリット

●合鍵がつくられにくい

●遠隔操作ができる

●ハンズフリー操作が可能

利便性があることも確かですが、セキュリティが、従来の鍵に比べて向上することが、何よりのメリットです。

 

遠隔操作ができれば、施錠の確認ができ、なおかつ鍵をその場で閉めることができるため、万が一の侵入の可能性リスクを限りなくゼロに近づけることができます。

 

鍵を開けるためにかかる時間を長くしたり、解錠に手間がかかることで、防犯対策の一つになり、セキュリティを高める点で有効です。

 

スマートロックのデメリット

●引き戸など扉の形状によって取り付けられない

●スマホなど手元にない場合、スマホの電源が落ちてしまった場合、開閉不可

●スマートロック本体との通信状態の悪化

 

扉の形状に関する問題は、スマートロックの取り付けをしない選択肢がありますが、取り付けたあと、実際に生活する上で、扉の開閉する手段が絶たれてしまうと、何もできない状態に陥ってしまいます。

 

しかし従来の鍵でも、鍵がなければ開閉できないですから、他の家族の帰りなどを待つ、業者を呼んで対応してもらなければならない状況を考えると同じといえます。

 

ですから、スマホをよく家等に忘れて外出してしまうことが多い方は、スマートロックの導入は見合わせるべきかと思います。

 

スマートロックの機能もチェック

スマートロックには、取り付け方法が「貼り付け」や「工事」といった方法がありますが、”機能”にも違いがあります。

”機能”の中にはハンズフリーも含まれ、必ずしも標準装備とはなっていませんので、注意しましょう。

 

主な機能は以下の通りです。

■ハンズフリー

■アプリ操作

■複数デバイス対応

■ワンタイムパス解錠法

■バッテリー残量通知

 

他にもオートロック機能などもあります。いずれもあると利便性がいい機能ばかりです。

もし、いくつかのメーカーのものと比較する場合には、何があって、何がないのかチェックしましょう。

 

業者に依頼する場合でも、どこのメーカーのものなのか、どんな機能があるのか、他に選択肢はないのか比較検討することを忘れずにおこないましょう。

 

スマートロックの導入をおすすめする人

取り付けられる扉を前提として考えましょう。

もし現在の扉が引き戸で、スマートロックを取り付けたいと考える場合は、引き戸では対応していませんので、玄関リフォームをすることを前提に検討してください

 

□スマホ操作が慣れている

□セキュリティを高めたい

□ハンズフリーでの開閉の必要性がある

 

ハンズフリーで操作したい場合、ベビーカーや車椅子を押しているから、押した状態のまま、出入りしたい場合に、非常に有効です。

 

しかし、重い荷物を持っていることが多いから、取り付けたいと検討されている場合、一時的に利便性は高まりますが、重い荷物を持つ回数がどれくらいなのか、冷静に考えるべきかと思います。

 

スマートロックが取り付けられない場合

新築の場合、最初からスマートロックの意向を伝えれば、対応した扉を案内してくれる可能性が高いです。

もちろん、最新設備をうたっている工務店等であれば積極的に案内があるかもしれません

 

しかし引き戸タイプのように扉の形状によっては、スマートロックは取り付けられません。

 

考えられる選択肢は以下の3つあるでしょう。

セキュリティをメインに考えます。

 

選択肢1. ドアの形状を変える

選択肢2. 2ロックにする

選択肢3. 補助錠を取り付ける

 

選択肢1. ドアの形状を変える

ドアをスマートロック対応のものにすることです。

玄関リフォームでの対応が考えられますので、場合によっては工事費用が予算よりも高価になるかもしれません。

 

選択肢2. 2ロックにする

鍵の取り替えから検討しましょう。

2ロックタイプの場合、上下に鍵をするタイプ、引き戸の場合に多い端と真ん中に鍵をかけることです。

大切なのは、防犯性を高めるために、どちらも鍵で開閉するタイプにすることです。

 

選択肢3. 補助錠を取り付ける

3つの中では、簡単にできることですが、外付け・内づけするタイプから、鍵の差し込み、ダイヤル式、スマートキー、リモコンタイプと解錠する方法が異なるタイプがあります。

 

防犯面を高めるために、有効な手段にはなりますが、メインキーと異なる鍵になるため、玄関を開閉するために、2つの鍵を使わなければならないため、利便性に欠けることがあるかもしれません。

 

おしゃれな玄関も考えよう

おしゃれな玄関

家・家族を守るために、セキュリティは非常に重要です。

 

しかし、鍵の性能ばかりにこだわってしまい、見た目が悪くなってしまうと、せっかくのセキュリティも後悔することになります。

 

また家の第一印象を支える箇所ですから、全体のバランスを含め、色合いやデザイン、質感にも配慮が必要です。

 

 

スマートロックのある家づくりはイエローチェア・ハウスにご相談ください

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、

「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」

と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家茨城県内で提供しています。

イギリス風の家

 

また、弊社が使用する建築資材(木)は、国産材にこだわっています。

JAS認定工場と直接契約をすることで、流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくり、自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適さと、嫌な匂いがしないように化学物質を極力使わない家づくりが、住む人にも環境にも優しい家を心がけています。

 

「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、扉だけではなく間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことと、いろいろ悩むことでしょう。

 

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。

まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。

さらに、その他家具の販売・オーダーメイド家具も承ります。

 

▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ