マラソンにまつわる音楽や本。イエロー供走会再開します。
僕は早朝に(今は5:25)パソコンの前に座るのですが、まずはヘッドフォーンをつけます。
なぜなら、寝室に2畳の書斎コーナーがあるので、寝てる家族を起こさないように気遣って。奥さんと中2と中3の娘が、同じ部屋に寝てるんです。彼女たちはベッドの上、僕はベッドの下に布団をひいて、はじに寝させてもらってます。笑
最近、お気に入りでヘッドフォンによく流れているのは、Chloe staflerというフランスの女性シンガー。可愛い上に、声が優しい!
ジャンルは何になるんだろう。分かりません。
どうもクロエちゃんは、フランスと日本のハーフで、青山のモデル事務所にも在籍しているようです!
音楽は、穏やかなものあれば、激しいものもある。そのときによって聴きたいものは変わります。
まずは朝仕事のときは、クロエちゃんというワケ。目覚めがいい。笑
次は、僕がランニングのときによく聴く音楽の紹介です。
その前に…
「マラソンは人生の縮図」とはよく言ったものです。
過去には芥川龍之介が人生を、水泳とランニングに例えました。
人生ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし游泳を学ばないものに泳げと命ずるものがあれば、何人も無理だと思うであろう。もし又ランニングを学ばないものに駈けろと命ずるものがあれば、やはり理不尽だと思わざるを得まい。しかし我我は生まれた時から、こう云う莫迦げた命令を負わされているのも同じことである。
我我は母の胎内にいた時、人生に処する道を学んだであろうか? しかも胎内を離れるが早いか、兎に角大きい競技場に似た人生の中に踏み入るのである。勿論游泳を学ばないものは満足に泳げる理窟はない。同様にランニングを学ばないものは大抵人後に落ちそうである。すると我我も創痍を負わずに人生の競技場を出られる筈はない。
成程世人は云うかも知れない。「前人の跡を見るが好い。あそこに君たちの手本がある」と。しかし百の游泳者や千のランナアを眺めたにしろ、忽ち游泳を覚えたり、ランニングに通じたりするものではない。のみならずその游泳者は悉く水を飲んでおり、その又ランナアは一人残らず競技場の土にまみれている。見給え、世界の名選手さへ大抵は得意の微笑のかげに渋面を隠しているではないか?
人生は狂人の主催に成ったオリムピック大会に似たものである。我我は人生と闘いながら、人生と闘うことを学ばねばならぬ。こう云うゲエムの莫迦莫迦しさに憤慨を禁じ得ないものはさっさと埒外に歩み去るが好い。自殺も亦確かに一便法である。しかし人生の競技場に踏み止まりたいと思うものは創痍を恐れずに闘わなければならぬ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人生は狂人主催のオリンピック大会。自殺も一つの手だが、戦えと! (笑)えない。。
これほどまでに激しい時代を生き抜いていたのか、と思わざるを得ません。深すぎる…
でも確かに、、そうか。
微笑みの裏に隠れた、渋面には気づかないと。
今の作家では、あの村上春樹さんが有名です。
僕の年代の人は、何かしら作品を読んでいると思います。僕は学生の頃から20代後半頃までの作品は、ぜんぶ読んでます。羊たちの冒険とか、なんだっけ。笑
母が今でも大ファンで、全部本棚に揃っているので、読みたいときにいつでも読める環境にあります。でも、いつでも読めると思うと、逆に手にも取らない。笑
村上さんは、市民ランナーとしても有名です。24時間のうちの1時間は走る時間と決めているそうです。
彼のマラソンの本。
いかにも、村上さんらしいタイトル。笑
心に刺さる文章が満載です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大事なのは時間と競争をすることではない。どれくらいの充足感を持って42キロを走り終えられるか、どれくらい自分自身を楽しむことができるか、おそらくそれが、これから先より大きな意味をもってくることになるだろう。
走り続けるための理由はほんの少ししかないけれど、走るのをやめるための理由なら大型トラックいっぱいぶんはあるからだ。僕らにできるのは、その「ほんの少しの理由」をひとつひとつ大事に磨き続けることだけだ。
などなど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついメモしたくなる、、
マラソンなのか、それとも人生の教本なのか。
夏のピークもすぎた(!?)ので、イエロー供走会を再開します!
水戸黄門漫遊マラソンまであと2ヶ月。早いものですね、時間はたっぷりあったはずなのに。
とにかく、粘りましょう。
もみじ谷パーキングに日曜日の7:30集合です。
そして、ランニングのときは、U2を彷彿させるイギリスのロックバンドFranz Feadinandwo を聴きながら、ノリノリで走ります。
いかがですか?
めちゃくちゃ、走りてくなってきたでしょう?笑
今週の日曜日は、その人のレベルに応じて、千波湖を周回しましょう!
僕は、5周を目標にします!
まだ7時前。これからジムに行ってきまーす。
著者情報

- イエローチェア・ハウス代表
-
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!
最新の投稿
- 2023.02.07リノベ“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第3章
- 2023.02.05HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第2章
- 2023.01.30HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 序章
- 2022.05.08社長ブログイギリス風の可愛い家にする手法④|注文住宅に取り込みたいアイデア|ガーデニング編