地震に強く寒くない家の秘密はここ!常陸大宮の雪の現場にて

先週の雪が残る中、今朝はまた積もってますね…

子供たちは嬉しいようですが、建築業の僕たちとしてはあまり嬉しいものではありません。

 

先日の地鎮祭でも、すっかり足元はぬかるみ…

現場はあまり汚したくないものです。しかも、すべって危なくなりますしね。

とはいえ、おめでとうございます!Kさま。

 

 

今朝は、動画と合わせて、僕たちの特徴的な構造をお伝えします!

 

おはようございます!

 

イエローチェアハウスの家は、小屋組と言われる屋根の構造体を支える梁が2段になっています。

これは、多分、そうとうレアな構造だと思います。

他でもやっているという話は聞いたことがない…

 

ムダと思う方もいるかもしれませんが、

これにはちゃんと理由があるんです。

 

地震に強い!

神社の鳥居は、横木が必ず2段になっています。

言われは、木と木の間にしめ縄をかけたものを笠木(1段目の横木のこと)で表現したのが始まりとのこと。(諸説あり)

とすると、2段目の横木は何??

2段目の横木は、横揺れを防ぎしっかり自立を促すためには、必要なものです。

構造的な支えではないでしょうか。

 

そのイメージを、応用しています!

ここは構造計算の対象外になっていますが、数値以上に強くなることは、想像に易しいものです。

 

 

スースーしない!

ちょうど間仕切り壁の中の空間が、天井に解放されてしまうところに、2段目の横木をさします。

それが“気流止め”になります。

ですので、温度差のある天井裏に室内の空気を逃がしません。

間に断熱材を挟む方法が簡単で、主流ですが、欠損がおきにくく、より空気を遮断できます。

 

 

併せて動画を用意しています。

現場での解説と、図解をしてみました。

 

参考になれば幸いです。

 

今日もよい一日を!

 

 

 

お知らせ? 素敵なイギリスの写真と美味しいティータイム

『英国式ティータイムトークショー』

日時:2/17(sat)10:30~12:00

参加費用:1,500円(紅茶とお菓子、サンドイッチ付き)

お申し込み:029-292-0051まで!

もしくは資料請求フォームの備考欄に『お家づくり相談会申し込みます』とご記入ください!

 

お知らせ? 失敗と後悔しない家づくりに欠かせない5つのステップ

『お家づくり相談会』無料開催中!

随時開催中です。お申し込みは029-292-0051まで!

もしくは資料請求フォームの備考欄に『お家づくり相談会申し込みます』とご記入ください!

 

-*-*-*-* 資料請求・お問い合わせはこちら *-*-*-*-

茨城県東茨城郡茨城町常井1204-1
029-292-0051
info@10ken.com

公式サイト:http://www.yellowchairhouse.jp

資料請求フォーム:サイトの中の資料請求ページ

著者情報

阿部よしあき
阿部よしあきイエローチェア・ハウス代表
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!