基礎工事終了。次のステップ、棟上げの様子
先週は雨の日が多かったものの、基礎工事は合間を縫いながらスムーズに進みました。
水戸市のF様邸では、順調に工事が終了し、今週から次のステップ。
担当棟梁のAさん、設備工事のYさんが乗り込みます。ヒノキの土台(基礎の上にひく木材)や大引(基礎の間に渡す木材)、断熱材、床下地の合板がセットされます。その下には、あらかじめ給水や排水の配管を工事しておきます。
週末には、足場が組まれる予定。来週にはいよいよ棟上げです!
ご近所の皆さま、しばらくの間、ご迷惑をおかけします…どうぞよろしくお願いします。
一足先につくば市のI様邸では、一連の工程が終了しておりました。
まずは、土台に大引、断熱材をセット。
断熱材は、いつものようにミラフォームラムダ!最高等級断熱材なんです。
キレイにセットできました。
次に床の下地になる24㍉合板をセット。
その上には雨が中に入らないよう、密着タイプの透明なシートを張っています。
さらにブルーシートで養生。
さすが棟梁のYさん。手際よく、きれいに整いました!
そして、ときには僕も現場作業。
誰もいない夕方過ぎ。雨がシトシト降ってきました。
でも、このときにやるしかありません…
基礎の周りを養生します。
(蒸しあつ…)
明日の朝には、ここに足場が組まれるのです!
どうにか終了しました。
こうすることにより、工事中に建物が少しでも汚れないようにするのです。
なんとか陽が落ちる前に終わりました!
雨と汗でずぶ濡れ。
しかも、午前中に着替えを使い切ってしまい、濡れたまま高速を飛ばして事務所まで戻りました。笑
そのかいあって、、
足場が組まれ、棟上げスタート!
ここまで進みました。
おめでとうございます、I様!
著者情報

- イエローチェア・ハウス代表
-
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!
最新の投稿
- 2023.02.07リノベ“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第3章
- 2023.02.05HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第2章
- 2023.01.30HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 序章
- 2022.05.08社長ブログイギリス風の可愛い家にする手法④|注文住宅に取り込みたいアイデア|ガーデニング編