塗壁の家を建てる|自然素材で塗る塗壁のメリット
近年、多くの家ではサイディングなどの壁、いわゆる貼るタイプの壁ですが、自然素材の家を建てたいというニーズに注目が集まっているように、自然素材でできる『塗壁』に注目があつまっています。
今回、そもそも塗壁ってどんなもの?どんな種類があるの?塗壁のメリットは何があるの?という疑問を解決する内容をまとめてました。
Contents
塗壁とは
塗り壁とは、下地の上に、土などの素材を、荒塗り、中塗り、上塗りという段階を経て、何層にも重ねて塗って、仕上げた壁のことを指します。
最後の「上塗り」の段階で、土で仕上げたものが「土壁」、漆喰(しっくい)で仕上げたものが「漆喰壁」、珪藻土で仕上げたものが「珪藻土壁」です。
現在、塗壁といえば「漆喰壁」か「珪藻土壁」かのどちらかが多いです。
塗壁は、職人さんの手作業によって行われ、「左官(職人さんの名称)塗り」とも呼ばれることがあります。
塗壁の種類
塗壁は、主流は「漆喰」「珪藻土」ではありますが、ポイントは、原材料が自然素材であることです。
素材別によって適切な場所があったり、仕上がりの雰囲気でも使い分けることもありますので、ご紹介します。
漆喰(和)
<仕上がり> 表面がツルツルしている
自然のちからで固まるため、余計なものを混ぜず、塗ることができるのが特徴です。
日本のお城や蔵に使われていた素材で、化学物質などの身体に有害なものを吸着・分解してくれるのも嬉しいポイントです。
白色のイメージが強いですが、カラーバリエーションが増えています。
プラスター壁(西洋漆喰)
<仕上がり>硬さを感じる白い輝き
あまり聞き慣れませんが、鉱物質の粉末を水で練った石灰・石膏(プラスター)を用いて使います。
日本の漆喰に比べて、デザイン性よりも強度があることが特徴です。
漆喰は和・西洋とあるように、和風スタイルの家、洋風スタイルに限らず、様々なテイストの家にピッタリ合いますし、汎用性が高いです。

和モダン
和と洋のミックスした「和モダン」も違和感なくなじんでいます。
珪藻土
<仕上がり>表面がざらざらしている
固まると表面がボロボロしてしまうため、石灰やセメント・粘土など他の材料も混ぜて、塗っていきます。
調湿効果に関して、他の素材よりも優れていることが特徴です。
和室など「和」のテイストのある雰囲気に使われることが多いです。
土壁
<仕上がり>ざらっとしている場合やツルツルしている場合もある
原材料は名前の通り、土です。土の成分や他の材料との混ぜ方・配合具合によって、色も豊富で質感も変わります。
蓄熱作用・調湿作用・防火作用・防音作用などの効果が多いのも特徴です。
日本の昔ながらの雰囲気を出すにはピッタリでしょう。
塗壁のメリット
壁に使う材料は、いくつかありますが、あえて『塗壁』を選択する理由があるはずです。メリットがあるからこそ、納得して選べると思いますので、改めてメリットについて考えみましょう。
自然素材
どんな塗壁にしても、原材料が”自然素材”です。
化学物質を使わないことで、シックハウス症候群が発症するリスクを軽減することができます、素材のもつ効果も多くあります。
日本に住んでいる以上、「調湿」効果も必要です。
地域にもよりますが、梅雨のジメジメした時期や、夏の暑さの中で、湿気は大敵です。除湿機などを活用して過ごすことができますが、塗壁にすることで、自然に「調湿」してくれるため、快適です。
外壁・内壁の両方に使える
全ての材料の塗壁が、外壁・内壁に使えるわけではありませんが、特に『漆喰』に関していえば、どちらにも使えます。
●内壁の実例

塗壁
時には家族の思い出として残すこともできます。

温かみを感じる壁
自然素材からにじみ出る”あたたかさ”は、人と優しく包み込んでくれます。
●外壁の実例

白い外壁
塗壁は、職人さんによる手作業ですから、塗り方によって、模様とつけることも可能です。
家の顔となる部分で、”柔らかさ”や”あたたかみ”を感じられることで、おしゃれ度もアップするかと思います。

イギリスにあるのようなかわいい家
メンテナンスが楽
いいのか悪いのか、何もできません。ひび割れなどが起きた場合は、素人での塗り重ねたりするDIYは可能ですが、周りとの色合いや仕上がり具合に注意が必要です。
いずれにしても、耐久性が高いため、壁紙を貼ったりするよりは長持ちします。
ただし、スイッチ周りなど手でよく触るところは汚れが目立ってきますので、その周辺だけ木の板を張ったりして工夫することもできますので、建築士に相談してみましょう。
塗壁のデメリット
メリットばかりが理想的ですが、デメリットもあります。
工期が長い
一つ一つ手作業であること、何度も塗り重ねる工程が必要なため、時間がかかってしまいます。
メンテナンスが楽になる、手間や心配が省かれることを考えれば、必要なことかと思います。
費用もかさむ
家を建てる上でかかる費用、工事費用です。工期と人件費はどうしても比例してしまいます。
性能が高い家でも初期費用がかかるけれども、ランニングコストなどが低く抑えられるため、むしろお得になる場合もありので、試算してから考えてください。
塗壁の家を建てるならイエローチェア・ハウスにご相談ください
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、
「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」
と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家を茨城県内で提供しています。

イギリス風のかわいい家
弊社が使用する建築資材(木)は国産材にこだわり、JAS認定工場と契約し流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりを心がけ、その他家具の販売・オーダーメイド家具も承っています。
また家の性能に対しては、国の基準よりもはるかに高い基準で建てることも可能です。
”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。
建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。
「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことと、いろいろ悩むことでしょう。
ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。
自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。
まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!
オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。
▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。
著者情報

-
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。
最新の投稿
- 2022.10.02スタッフ日記第3回 結の空マルシェ│参加してきました
- 2022.09.09スタッフ日記3年ぶり│協和木材さんへ
- 2022.09.04スタッフ日記第二回│結いの空マルシェ開催しました!
- 2022.08.30お知らせモデルハウス内覧│完全予約制変更のおしらせ
お問い合わせ