太陽光発電をつけた平屋で暮らす

おうち時間が増えている中、光熱費も上がっているのではありませんか。食費にお金がかかるとニュース等でも言われていますが、請求書を見るまではなかなか光熱費までは頭が回りません。

 

節電には様々な方法がありますが、太陽光発電に切り替えてしまえば、光熱費ゼロも夢ではなくなります。ただし、ネックとなるのが初期費用やメンテナンスのことでしょう。

また、ゆったりとした暮らし・平屋が年々デザイン性が増し”おしゃれな家”や”センスを感じる家”として密かに人気が高まっている中、実は平屋に太陽光発電を取り付けることも有益です。

 

今回は、太陽光発電のメリットとデメリットの紹介と、平屋での太陽光発電を取り付けが推奨される理由に迫ります。

 

太陽光発電について

太陽光発電は、自然の力(太陽の光)を利用して電力に変えるエコな発電方法です。取り付ければ、光熱費が削減でき、余った電力を電力会社に売却し、利益を得られるツールとしても考えられています。

注意していただきたいのは、その利益を目的とした太陽光発電の導入は、今や意味を失いつつあります。というのも、余った電力を売る価格が、年々安価傾向にあり、儲けが少なくなっているのが現状です。5年から10年経過すれば、太陽光発電の初期費用を取り戻せるという考え方は、通用しにくくなっています。

さて、本題にもどり、メリットとデメリットを検証してみましょう。

 

メリット

・光熱費削減

・災害時のライフラインが確保できる

通常、電気は電力会社から電力を供給してもらい、お金を支払うサイクルで成り立っています。多くの会社が参入し、電気代が安くなりつつあるとはいえ、やはりいくらかのお金を支払う必要があります。

太陽光発電を設置すれば、周知の通り、光熱費が削減できるわけです。

 

さて、今回太陽光発電で注目すべき点は、災害時に活躍できることです。

生活上、必要不可欠な電気を、自分で確保できるのです。他のライフラインが止まってしまっても、電気さえ確保できるものがあれば、心身ともにかかるを負担を小さくできます。

実際に太陽光発電を取り入れているご家庭では、災害時に、それほど困難な生活を強いられなかったと確認されています。

ただし、太陽光発電を取り入れるだけでは不十分と認識してください。せっかく貯めたエネルギーを『貯蓄』しておかなければ長い期間、災害に対応できることが困難になります。つまり、太陽光を集めるパネルの設置だけではなく、『貯蓄』しておける【家庭用蓄電池】システムの導入も必要です。

 

デメリット

・初期費用、メンテナンス・部品交換にかかる費用

・周りの住環境の影響を受ける

太陽光発電を普及させるために、一時期、国は補助金を出していましたが、今は太陽光発電の導入だけでは補助金を利用することは厳しくなっています。なお先ほどご紹介した【家庭用蓄電池】の導入分は補助金を利用できる場合もあります。

気になる初期費用ですが、技術の向上など企業努力もあり、価格が低くなっています。

メーカーにもよりますし、設置場所、設置数、工事依頼先にも各家庭違いがありますが、2020年では1kWあたり約29万円で、設置パネル数24枚前後で、費用は約150万円と想定されています。これに工事費用や集めた電力を家庭用電力に変換するパワーコンディショナーや発電量モニターなど必ず必要な機器もありますし、ぜひとも一緒に設置していただきたい【家庭用蓄電池】もありますので、費用はさらに高くなります。

太陽光発電は、メンテナンスは自力で行うことは危険ですので、業者に依頼しなければなりませんし、太陽光のパネルの寿命は約20年、パワーコンティショナー約10年と言われていますので、交換しなければならない時がくることを念頭に入れておかなければなりません。

 

何より、太陽光がいかに集められるのかもポイントです。周辺に高いビルや建物があるとかげになってしまいますので、設置の際は、極力南向きで、光を集めやすい場所かどうか検討しましょう。

 

ここまでは、太陽光発電を取り入れるメリット・デメリットをご紹介しました。次に、『平屋に取り付ける』ことを前提としたお話をしましょう。

 

平屋に取り付けるメリット

・屋根の面積が広いため、パネルを多く取り付けられる

・メンテナンスしやすい

平屋は、2階建に比べて屋根の面積が広くなりますので、取り付けられるパネル数も多くなり、電力を貯めることが可能です。使える量・貯める量・売る量を向上できるというわけです。

太陽光発電は、業者によるメンテナンスが不可欠です。2階建の場合、足場をくんで作業する必要があり、「足場代」が加算されてしまいます。しかし平屋であれば、足場をくむ必要がありませんので、メンテナンス費用を抑えることが可能になります。

平屋に取り付けるデメリット

平屋は横に広い家ですから、リビングを広くとるのが一般的です。しかしその広いリビングをまかなう電力が必要で、光熱費がかかってしまうのです。

しかし、家の構造が断熱・密閉性が高ければ、光熱費を抑えることができますし、屋根に太陽光パネルを載せていることで室内に少しかげができますので、デメリットだと考えらえることも、さほど問題にならないでしょう。

 

魅力ある平屋に住もう

平屋は、昭和初期から中期にかけて建てられた家であり、建てるには広い土地が必要です。核家族化や狭い土地にしか建てられなくなり、2階建てが主流になっていますが、今小さなお子様がいる世代、シニア世代に、家事や行動動線が短くなったり、段差をつくる必要がなくバリアフリーの観点からも再度、『平屋』が再注目されています。

自分たちは広いリビングでくつろぎながら、その上で、エネルギーをためてくれる魅力的な家に暮らしましょう。

 

平屋で太陽光発電のある家は、イエローチェア・ハウスにご相談ください

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家をご提供しています。

弊社は、茨城県を中心に展開しており、都市圏に近い場所でありながら、土地価格も高くありませんし、太陽のめぐりをたっぷりと受けられる場所で家を建てることが可能なため、太陽光発電を取り入れた家にぴったりなのです。

また、家づくりにおいて、新築でありながら嫌な匂いがしない化学物質を極力使わないことも大切にし、”長期優良住宅”相当を最低基準に設定・建築を行っています。

”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。

建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。

 

「家をつくろう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

参考までに過去の実例もご覧ください。

増築,B.I.I.D

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ