安心・安全な家づくり|耐震と長期優良住宅

近年自然災害が増え、命を守るためには、家そのものの強度が大切です。家を建てようとするとき、安心・安全な家であるという印(表記)は、何だと思いますか。

”耐震等級”、それとも”長期優良住宅”という言葉が目安となるでしょう。そこで、今回は、”耐震等級”、”長期優良住宅”についてお伝えします。

耐震等級について

耐震等級とは、住宅がもつ耐震性能(地震のエネルギーをどれだけ吸収でき、損壊を小さくできるかを示す性能)を3つの段階に分類して、住宅の品質を表示する指標です。

耐震性能を調べるために、『建物の重さ』・『耐力壁』・『耐力壁や耐震金物の配置場所』・『床の耐震性能』の4つの要素で考えます。

『建物の重さ』が、屋根も含めて軽ければ軽いほど振動に対して、振り幅が小さくなるため、軽いほうがよしとされます。また、『耐力壁』は、地震や風などで生じる横からの力に抵抗できる壁のことで、壁が多いほど強度があるとみなされます。

『耐力壁や耐震金物の配置場所』は、せっかい良いものを使っていても、バランスが悪ければ意味をなさないため、いかんいバランスよく配置されているかが耐震のポイントとなります。『床の耐震性能』は、土台がしっかりしていれば、倒れにくいという考えに基づきます。

等級による違い

耐震基準 ・・・1981年に建築基準法が改正された際に定められた「新耐震基準」のことで、震度5程度の地震が起きても、ヒビが入ったとしても倒壊しないレベルを指します。

耐震等級1・・・建築基準法の耐震基準と同等レベルに満たしている状態。ただし、数百年に一度起こる大地震(震度6〜7程度)に耐えられる強度を持っていることを表しています。

耐震等級2・・・耐震等級1より1.25倍の強度を持っていることを表します。災害時の避難場所に設定される建物と同じ強度となります。

耐震等級3・・・耐震等級の最高レベルに位置し、耐震等級1の1.5倍の強度があります。救助活動の基点となる消防署や警察署は耐震等級3で建てられています。

耐震等級2か3であれば、建物は安心と考えられます。家を買うまたは建てる際に、『耐震基準適合証明書』があれば、耐震基準を満たしている住宅として判断することが可能です。

長期優良住宅について

なんとなく家の質がいいのかと考えていませんか。

長期優良住宅とは、長い期間良好な状態で住み続けられる措置や構造・設備が備わった優良な住宅のことを指し、認定されるためには、所管行政庁に申請しなければなりません。

大手ハウスメーカーや工務店で、「長期優良住宅」と宣伝していても、該当する住宅が基準を満たしているだけで、実際に認定には”申請”が必要なことを念頭に入れておかなければなりません。申請の際は、別途料金がかかりますので、注意しましょう。

長期優良住宅の基準

『長期優良住宅』は、8つの点を軸に基準が設けられています

・耐震性・・・耐震等級2以上

・省エネルギー性・・・省エネルギー対策等級4相当に該当し、断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること

・維持管理・更新の容易性・・・維持管理対策等級3相当に該当し、清掃・点検・補修・更新を簡単に行えるために必要な措置を行っていること

・劣化対策・・・劣化対策等級3相当に加えて、床下空間に330mm以上あること

・住戸面積・・・一つの階の床面積が40㎡以上で、75㎡以上であること

・居住環境・・・所轄行政庁が審査し、その地域の景観を乱すものではないかと配慮されたものであること

・維持保全管理・・・定期的な点検(10年に1回ペース)・補修に関する計画が作られていること。ただし、震災や台風のあとは、臨時点検が行われること。

・住宅履歴情報の整備・・・長期優良住宅認定申請書および添付図書、意匠関係図書などありとあらゆる記録を作成し、保存すること

税などの優遇処置がある

耐震等級3の認定を受けている場合、地震保険料が50%割引になります。また、『長期優良住宅』の場合、住宅ローン控除の控除額が10年間で最大500万円になるという処置があります。

通常の住宅の場合、同じ10年間の控除には変わりありませんが、最大400万円で、100万円もの差があります。なお、2020年12月31日までに入居した場合は、13年間の控除となっています。

他にも2020年2月31日までに入居した場合、登録免許税が保存登記分が0.1%税率が引き下げられたり、不動産取得税では控除額1,300万円、固定資産税では、減税措置の適用期間1年から5年間、税額が2分の1に減額されます。

 

自分の家で過ごせる安心感

近年、震災・台風など自然災害によって、家に住めなくなることが増えています。被害に合う状態は様々な可能性があるため、100%安全とは言い切れませんが、強度がある家であれば、災害に遭遇しても住める可能性が非常に高くなります。

避難所での生活は、周りの人を気にしたりなどストレスのかかる生活を強いられます。となれば、自分の家で過ごせるよさを感じることでしょう。

もし、家に太陽光発電を設置し、自家発電の設備も整っていれば、ライフラインの一つである電気が止まっても、生活することも可能です。

自然災害が増加傾向にあるからこそ、家そのものが丈夫であることが求められています。

安心・安全な家づくりは、イエローチェア・ハウスにご相談ください

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家をご提供しています。

また、家づくりにおいて、新築でありながら嫌な匂いがしない化学物質を極力使わないことも大切にし、”長期優良住宅”相当を最低基準に設定・建築を行っています。

”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。

建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。

 

「家をつくろう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ