平屋が人気を集める理由|世代を超えてニーズが高まる
昨今の新築・リフォームは2階建てが主流です。しかし、じわりじわりと人気が高まっているのが、一昔前に多かった”平屋”です。
なぜまた”平屋”のニーズが高まったのか、新しく家を建てるなら”平屋”も検討の余地があるかもしれません。
今回は、”平屋”の人気が高まっている理由、”平屋”を建てる際のポイントをご紹介します。
Contents
平屋=シニア世代のイメージが強い
平屋は、日本の古風な感じのイメージを持つことが多く、都市部より田舎に多いと感じていることでしょう。また、古風な感じは、若い世代よりも、シニア世代が好むことも理由に考えられます。
バリアフリーの必要性
世代的に段差のない空間が求められます。
年齢を重ねると、思う以上に体が動かなくなり、階段をきつく感じることも多くなります。階段をふみはずして怪我をするなんてこともありえるのです。
バリアフリーにすることで、ストレスフリーな生活を送ることが可能になります。
ゆったりとした空間と部屋数
一つの部屋(空間)が広いと、自然とゆったりすることができます。
シニア世代では、子どもが大きくなり、夫婦2人で暮らしていくことになり、部屋数もそれほど必要ではありません。逆に2階建てになると、使っていない部屋の掃除しなくてはと暮らしにくくなります。
だからこそ、シニア世代に”平屋”が人気なのです。
子育て世代でも人気に
近年”平屋”に対する考え方・イメージが変わってきました。
”平屋”=古風ではなく、「おしゃれ」と思う人が少しずつ増加傾向にあります。現代のデザインとの融合によって、明るさも加わったこと、また、実は、”平屋”は非常に機能的だと再認識されたからでしょう。
特に、バリアフリーに関してはシニア世代に必要ですが、小さな子ども・妊婦さんにも必要です。転んで怪我をする心配をする前に、怪我をしない場所で時間を過ごす方が、ずっと安心ですし、余計なストレスを抱える必要もなくなります。
世代を超えた平屋の人気の理由
”平屋”に対するイメージが変わり、人気が高まっている理由に迫ってみましょう。
動線が短い(家事・掃除・行動動線)
”平屋”の良さを一番にお伝えするなら、まず動線の短さです。何をするにも、「遠い・手間がかかる」では嫌気がさしてしまいます。
特に家事・掃除をする場合、2階建てとの違いを大きく感じます。例えば、洗濯を1階で行い、干す場所が2階だとわざわざ階段を昇り降りしなければなりません。洗濯や家事は、基本毎日行いますよね。1日やらなければ、次の日に持ち越しで、量が減ることはありませんし、1回で終わるとも限りません。洗濯を干せば、当然、入れなければなりません。
”平屋”だったら、階段を往復する必要もありませんし、移動距離も短くなります。家事の同時並行、小さいお子様の見守りもしやすくなります。
家族とのつながり
”平屋”は、家族がリビングやダイニングに自然と集まり、コミュニケーションしやすい環境になります。
というのも、ワンフロアでの生活になるため、顔を合わせる機会が多くなるからです。
おしゃれ(開放的な空間)
”平屋”には階段がいりませんから、階段に必要な面積分、廊下に必要な面積分を別の空間に利用できます。
例えば書斎やパントリーなどを作ったり、リビングやダイニングを広くしたりすることも可能になります。他にも高さを少し作ることで、天井を高くし広々とした空間づくり、室内に少し高さ(低さ)をつけることで、大勢の人が集まったときの簡単ベンチスペースに早変わりと活用方法が無限に広がります。
室内のデザインとしてもご紹介したいのが、柱や梁をあえてむき出しにして、吹き抜け感を出したり、床材を明るい色のもの、落ち着いた色のものなど好みに合わせるのも『おしゃれ空間』のポイントです。
外の光がたっぷり入る窓と、落ち着いた色合いの壁と床でおしゃれ空間を演出しています。
庭やテラスといった外とのつながりを楽しめる
もう一つのリビングとしても活用できるテラスや、庭づくりをすることで、景観を楽しめます。また、ガーデニングが趣味の人には楽しみの場所にもなります。
足を一歩踏み出すだけで、敷地内にいながらも、外との行き来が簡単に行えるのです。
建てると分かる平屋のメリット
動線が短くなり、家事の負担が少なくなることはすでにお伝えしましたが、実際に暮らしてみて分かる”平家”のよさもお伝えします。
省エネ(光熱費が抑えられる)
家族が一つの場所に集まりやすくなることで、集まる場所にエアコンがあればいいですし、部屋数も少なければ、必要な冷暖房器具も減ります。
廊下もありませんので、温度差が少なくなります。温度差が少ないということは、人の体への負担も少なくなるので、健康的に過ごせるメリットも生まれます。
メンテナンス費用
新築の際にはあまり考えませんが、築20年・30年と経過すると外壁の塗り直しを検討しなければならなくなります。
2階建ての場合、外壁を塗るには足場が必要ですから、足場代がかかってしまいます。余計な出費ですよね。
”平屋”であれば、足場代が半分になったり、不要になる場合もありますから、コスト削減が可能になります。長期的に考えると、家の維持費は2階建てより少なくできます。
耐震・耐風になる
”平屋”は、縦ではなく横に広がりがある家ですから、構造上横に強くなります。
地震や台風では、縦のつくりでは影響を受けやすいとされていますので、横の構造である”平屋”は地震や台風に強いと言えます。
平屋のデメリット
メリットがあれば、当然デメリットもあるものです。しかし、デメリットも考え方によっては解決することもできます。
家のデザインで住みやすさが変わる
”平屋”は2階建てに比べて、家のデザインの自由度が高いです。高いからこそ、様々なアイデアを取り入れて開放的にしたり、家事動線や行動動線を機能的にできます。
”平屋”でポイントとなるのが、プライベート空間の確保です。”平屋”では、部屋数は最低限になります。人は時に個室でゆっくりしたい時もあります。その個室がトイレのみになってしまっては快適な家が快適ではなくなります。
広くはなくても、書斎スペースを設けるなどして自分の空間(部屋)を忘れることのないようにするといいでしょう。
土地の広さ
現代のデザインで、”平屋”でも昔よりもコンパクト設計が可能になりましたが、2階建てを建てたときと同じ部屋数や床面積を考えた場合、どうしても、土地の広さが必要になります。
他サイトでも土地の広さが必要なため、”平屋”のデメリットとして挙がることが多いです。しかし、あくまで2階建てと比較した場合です。
”平屋”を検討している人は、部屋数よりもゆったりとした空間と使い勝手のよい家のことが多いため、デメリットとしては考えにくいでしょう。
防犯とプライバシー確保のための対策
”平屋”で明るい日差しを取り込もうとすると、一つの窓が大きくなるため、気になるのがプライバシーの確保と防犯対策をいかにできるかが大きなポイントとなります。
”平屋”の場合、侵入を許さないように、窓は二重ガラスにする、防犯フィルムを貼る、人や動物に反応するセンサーライトの取り付けを行う必要があります。
また、家のデザインでもカバーすることが可能です。
例えば中庭を作ることで、中庭側に大きな窓をつけ、外側から見えにくい間取りにする、家の周りに生垣のような囲いを作るという方法もあります。ただし、家の外側に囲いを作ると、侵入された場合に気づかない場合も考えられるため、完全な囲いにせず、ある程度見える緩めの囲いにするなどの工夫があるとよりよいでしょう。
”平屋”のデメリットが考え方や少しの工夫で、デメリットにならないことをお分かりいただけたと思います。
平屋を建てるならイエローチェア・ハウスにご相談ください
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたいと考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅を行っていますし、和モダンの平屋にも力を入れています。
新築でありながら嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりも大切にしています。
まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりに取り組んでいます。目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。
「家をつくろう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。
”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。
自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!
▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。
<過去の施工事例>
著者情報

-
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。
最新の投稿
- 2022.10.02スタッフ日記第3回 結の空マルシェ│参加してきました
- 2022.09.09スタッフ日記3年ぶり│協和木材さんへ
- 2022.09.04スタッフ日記第二回│結いの空マルシェ開催しました!
- 2022.08.30お知らせモデルハウス内覧│完全予約制変更のおしらせ
お問い合わせ