暮らしが変わる!断熱等性能等級の高い家|HEAT20 G3の利点5点

僕だけでなくうちの奥さまも花粉症に悩まされています。

ベランダの手すりに洗濯物をかけて干す習慣があるので、毎日ホコリと花粉で汚れた手すりを雑巾で拭いています。

「これ見るだけで、ムズムズするの……。」

そのくせ、窓を開けるという。

「うちはホコリっぽくて掃除が大変よ。どうなってるのよ。」

(そんだけ手すりが汚れるんだから、窓開けりゃ、家の中も汚れるがな……)

 

でも彼女の長年のぼやきは、いつも僕の家づくりに役立ってきました。。

 

そこで本題です。

HEAT20のG3で作られた家ですと、きっとこのように暮らしは変わります。

5つにまとめてみました。

 

健康的な暮らしが手に入る

昔の家ですと、窓がみっちり結露するのはもちろんのこと、壁自体が結露して黒ずむ(カビが生える)、なんて現象さえありました。

 

結露がなくなります。

カビやダニなどが発生しません。

それは喘息やアトピーなどの改善にもつながると言われています。

 

ヒートショックによる事故がなくなる

12月から2月の3ヶ月間は、浴室の事故がとくに多くなります。それはヒートショックが多発するからです。

転倒が含まれていますが、浴室の事故で亡くなる方は年間20,000人近くに及びます。

直近1年のコロナ死亡者数が27,800人なので、もっと大騒ぎしてもよいまったく侮れない数字です。

ちなみに家での事故による死亡者は交通事故による死亡者より多いそうです。

 

5年くらい前のことですが、僕の友人のお父さんも湯船の中で亡くなりました。

さらに同級生がつい2週間ほど前に、お風呂で心筋梗塞で倒れました。

「やばかったよ。」と言っていました。昨日から現場復帰しています。

仲のいい友人ですので、ホッとしました。

にわかに現実味が増してしまいました。

今度あったら、じっくり状況を聞いてやろうと思います。

 

お風呂、脱衣室、トイレといった暖房が回りにくく服を脱ぐような場所での悲劇はおきません。

ヒートショックを防止します。

 

経済的負担が軽減する

建築コストはどうしてもかかってしまうので、短期的には一概に言えないところはあります。

1世代だけではなく2世代、3世代と継がれていくものであれば、ランニングコストは確実に軽減していきます。

1月8日の寒い時期にオープンしたモデルハウスは、その頃から6畳用のエアコンを18度設定で24時間つけっぱなしにしています。

 

実績として、暖房費(電気代)は、1月は7,997円、2月7,742円でしした。

いつも言いますが、軽トラをゆっくり走行している感じです。もっとも効率がいい。

計算上の暖房光熱費予測は、年間160,000円ぐらいです。

 

一次エネルギーを減らしますが、そんなウンチクよりも、暮らし始めてからの経済的負担が減ります。

 

空気がキレイ、家の中が汚れにくい

花粉はもちろんのこと、家の中にホコリを持ち込みません。

うちの奥さまは、半信半疑に僕の話を聞いていますが。

そりゃそうです。長年のホコリの多い家なので、信頼されていないようです。

いまさら家のスペックの話なんて、耳を通り抜けるだけ……。

 

むやみに窓を開ける必要はもうありません。

フィルターを通して空気が入ってくるので、花粉やホコリを持ち込みません。

ちなみにイエローチェアハウスが採用しているシステムはこちらです。

メンテナンスも容易で、より衛生的(ダクトは使わない)だと考えています。

快適な暮らしーまとめ

建物内の壁や床などの表面温度が一定になるため、体感温度が上がります。

トイレや脱衣室、どこにいっても違和感を感じることがなくなります。

朝、起きるのはもう辛くありません。

厚い布団も軽くなります。

赤ちゃんの心配も減りますし、小さなお子さまは、冬でも裸足で家の中ではしゃいでいることでしょう。

「寒いからドア閉めて!」なんて怒る必要は無くなるのです。

 

地震などで、電源が落ちたとして、3日程度なら15度を下回ることはないでしょう。

(モデルハウスの実験では、13.8度になりましたが、曇りで無人でしたので、そのような想像です。)

いわば、自宅にいながらシェルターのようなものです。

 

 

 

まさに僕の奥さんに住まわせたかった家ほかなりません。

もう一回、家を作りたいです。。

 


「これから家づくりを」という方に、知っておいたほうがいい30話(60日)限定メルマガ “家づくりの歩き方” 配信中。

ご登録はこちら(画像クリック) → ↓

https://my924p.com/p/r/JlR0Dh0s

 

 

 

 

ツイッター始めました!イエローチェアハウスの出来ごとやお得な家づくり情報など、幅広く家づくりに関することをシェアしています。

アカウントはこちら(画像をクリック) → ↓

https://twitter.com/10kenCEO

 

 

 

 

インスタグラムはイエローチェアハウスのニュースに加えて、家庭のことや趣味、プライベートなことも投稿しています。

アカウントはこちら → ↓

www.instagram.com/yellowchairhouse_abe/

 

 

 

 

モデルハウス専用サイトもぜひ↓

 

 

 

著者情報

阿部よしあき
阿部よしあきイエローチェア・ハウス代表
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!