木の家で暮らそう|杉がおすすめ

『木の家』がいいとは分かっていていても、何がどういいのかご存知でしょうか。木のぬくもりを感じる生活は体だけでなく、心も豊かに導いてくれます。ただし、『木の家』の素材は自然素材、”無垢”の木であることが前提です。

 

今回な『木の家』のよさ、そして木でも『杉』にスポットを当てます。

 

自然素材の『木の家』がいい理由

・湿度をコントロールしてくれる効果がある(夏は涼しく冬は暖かい環境で過ごせる)
・住めば住むほど味わく家の変化を楽しめる
・木の香り・ぬくもりを感じられる
・健康的な環境の中で生活ができる
・環境保全になる

自然素材ならではの、いくつものメリットがあります。一つ一つ見てみましょう。

 

調湿効果

無垢の木には、自ら力で水分を吸収し、時には水分を放出する機能があります。

これが『調湿効果』がある理由です。

梅雨の時期にはジメジメの原因である水分(人が放出する汗も)を吸い、冬の寒く乾燥した時期に、水分を放出し、外の空気・水分調整をしてくれる素晴らしい効果を発揮してくれるのです

 

だからこそ夏はさらっとした感覚で涼しく、冬はヒヤッとしない冷たさを感じにくくなるのです。

 

よく無垢の木でデメリットとして挙げられる「ヒビ」にも繋がりがあります。

実は木が水分を吸収すると膨張し、放出すると収縮をし、その収縮時に隙間、「ヒビ」が入ってしまうのです。

しかし、水ふきんとアイロンの併用すると、小さな「ヒビ」木の水分を含ませると人口的に膨張させ、改善できる簡単な方法で対処が可能です。

 

経年変化

アンティークの家具は、落ち着いた雰囲気を醸し出し、人を惹きつける力がありますよね。

木がもつ自然の変化を体現している一つと言えます。それが経年変化です。

『木の家』であれば、床などに経年変化を感じることができます。木本来の持つ力と人による手入れにより、同じデザインの家であったとしても異なる雰囲気を感じることができるのが、経年変化の魅力なのです。

まさに磨けば磨くほど光る家になるのです。

 

木の香り・ぬくもり

使用する材木によっても香りが違いますが、独特の香りが楽しめる檜風呂の人気があるのように、代表的なのはヒノキでしょう。

高級感・特別感を感じますよね。

他の木であっても木の香りを嗅ぐと、何となく癒されるかと思います。アロマテラピーの一つとして、一役買ってくれる効果があるのです。

『木の家』であれば、使う箇所や使用量にもよりますが、少なからず家の中にいるだけで、木のぬくもりを感じることができるでしょう。落ち着くような、懐かしいさを覚えるような感じを抱かれることでしょう。

 

健康的な環境の中で生活ができる

なぜ健康的な環境に結びつくのか気になりませんか。大きく2つの理由があります。

1つ目は、自然素材のため建築材の状態で化学物質が使われていないからです。

自然素材の反対に位置するのが合板なのですが、一般的な建売住宅は合板が建築素材に使われています。合板は小さな木を接着剤でくっつけて作られているのですが、使用される接着剤がホルムアルデヒドが含まれていることが多いのです。

ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因の一つで、人にアレルギーを発病させる可能性が高いのです。

つまり自然素材であれば、化学物質が使われることが少ないため健康的に過ごすことができるのです。

 

2つ目の理由は、調湿効果でも少し触れました”夏は涼しく冬は暖かい”ことにも関係があります。

合板の床の場合、扉を一つ開けると中と外で気温差が大きく、体、心臓に負担をかけ。ヒートショックと呼ばれる状態になる可能性が非常に高いのです。

一方で自然素材であれば、中と外との気温差を減らしてくれるのです。自然素材にぬくもりがあるため必要以上に冷やすこともありません。体に負担をかけることが少ないため健康的で過ごすことができます。

 

環境保全

木を使うことは、自然破壊になると言われていますが実は違います。

もちろん使いすぎるのはよくありませんが、密集して育ってしまうと光を吸収する面積が小さくなり、発育にはよくありません。木も草花と同様に「間引き」が必要で、木を切ることで光があたり、他の木の成長を促す意味になります。

そして切られた木は家の建築素材として活用され、環境保全の一旦を担うことになります。

 

おすすめ『杉』

さて無垢の木といってもその種類は様々です。先ほどヒノキのお話も少ししましたが、ヒノキも無垢の木の一つです。

他には淡く白っぽい質感の木の色のオークがありますし、クリ(チェスナット)・パインもご存知でしょう。

ですが、今回おすすめしたいのは『杉』です。

もともと『杉』は建築素材として好まれていますが、その魅力をご紹介します。

 

調達しやすい

『杉』は日本国内でもっとも多く植えられている木だからです。戦後では、成長の速さから『杉』を積極的に植林されたことにも起因します。

 

馴染み深い

日本の気候にもピッタリで、多く植えられている木ですが、太古より建築素材として使用されている経緯もありますし、ご神木となる木も『杉』が多く、身近な存在と言えます。

 

加工のしやすさ

『杉』は、まっすぐ成長し大きくなります。そのため、木の繊維もまっすぐで、切りやすい特徴があります。

空気を多く含み、柔らかく、その軽さも使いやすい理由です。

家の柱として使用されていることが有名ですが、床や家具など幅広い用途があります。

 

異素材との相性

『杉』は赤みがかった色も特徴ですが、白い漆喰の壁であったり、可愛らしい模様の壁紙でも、その存在を失うことなく、お互いにしっくりと馴染み合う不思議な魅力があります。

 

高級ホテルの一室に招かれたような雰囲気を感じませんか。

 

 

 

 

 

 


こちらはモダンで可愛らしい雰囲気を感じます、
他にも様々な顔を見せてくれる『杉』です。どんな雰囲気になるかはお好み次第です。

 

『杉の木の家』を建てるならイエローチェアハウスにご相談ください

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、

「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」

と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家、日本の杉の木も愛でる家を提供しています。

 

弊社は、国産材にこだわり、JAS認定工場と契約し流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりへの努力を惜しみません。

 

”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。

建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。

 

「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。

ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。

 

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。

まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。

 

▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

 

参考までに過去の実例もご覧ください。

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ