木の家を建てよう|自然素材の家の魅力

今住宅の建築素材として、人気が高まっている無垢の木で家を建てたいと考えておられる方に、木の家の魅力をお伝えします。ただ「木の家」といっても、使用される木の種類によって雰囲気も変わるのはご存知でしょうか。おすすめの木も紹介します。

木の家とは

家を建てる際、柱となる部分に木が使われることが多いのですが、今注目を集めている「木の家」との違いは何か気になりませんか。

「木の家」の材料として使用されるのは”無垢の木”です。”無垢の木”は一つの大きな木から、柱など一本、建築用に加工したものです。つまり、一軒の家を建てようとすると、非常に多くの”木”が必要になります。

その分建築費用は高くなりがちです。

さて、”無垢の木”ではない木でつくる家(柱など)は、一つの柱(建築素材)を作り出すのに、木の細いくずなどを接着剤を使ってくっつけたタイプの木(建築素材)です。材料費がかからない分、家を建てる際の費用は、”無垢の木”の家よりも安価になりがちです。

 

木の家の魅力

”無垢の木”ならではの魅力を考えてみましょう。人工的に作られた木の建築素材では感じることのできないことがあります。

●時の流れも美しく感じる

通常の家の場合、長く住めば住むほど、劣化を感じますよね。

しかし”無垢の木”の家は、年月をかけて、だんだん色が濃くなりながら、最初とは違う木の美しさを見せてくれます。

 

●手をかければかけるほど光る

時の流れを感じるのと同じように、変化を楽しめます。

例えば、同じ時期に入居し始めた場合でも各家庭によって木の変化の仕方が異なります。

というのも、時にはワックスがけをしたりすることもあるでしょう。磨けば磨くほど光る原石ですから、ぞうきんがけなど普段からのお手入れがされているとより光ってくるからです。

 

●木のぬくもりを感じる

接着剤でくっつけられた木には、ひやっと感しかありません。”無垢の木”は、木の持つ性質でヒヤッと感が少ないこともあり、温かみを感じられることができます。

 

●調湿・消臭効果で快適

”無垢の木”は呼吸をします。外気の二酸化炭素を、特別な機器をつけなくても、自らの水分量を保つために行う現象です。

例えば梅雨の時期であれば、外は湿気が多い状態です。この場合、木は湿気を取り込みます。一方冬の時期は、外気は乾燥していますので、外の空気の湿度を保つために、その際に保有している湿気を吐き出します。

湿気を取り込み、また吐き出し(放出)することが、呼吸であり、調湿してくれているのです。

 

●木の香りに癒し効果がある

”無垢の木”には、本来森などでそびえ立っていたころのような木の香りがします。

このウッディな香りに、アロマテラピーの効果があり、リラックスできます。家全体に使用することで、家そのものからやさしい木の香りを感じることができます。

 

●化学物質が極力控えられるため安心

”無垢の木”の特徴として、建築資材になる前には、形を整える程度の作業しか行われません。実際に乾燥などの工程もありますが、通常の建築資材の木は、接着剤を使用して柱などに変わっていました。

つまり建築素材として、建築の材料となる時点から化学物質が使われているのです。

なお、化学物質にはホルムアルデヒドが含まれており、家を建てた後、ホームシックハウス症候群になる可能性がありますえ。

化学物質に囲まれず、暮らしていくことができるため、健康が保たれる環境なため安心できます。

 

どんな木の種類が使われるのか

国産の木から海外の木まで色々あります。

国産であれば、有名なのは「すぎ・ヒノキ」です。海外の木であれば、床材として使用されることが多いのですが、メープルやウォルナット(クルミ)、チェスナット(クリ)、オーク、パインなどが挙げられます。

それぞれが持つ木の香りや質感、色味に違いがありますので、もし、注文住宅などで家を建てようと考えられたら、サンプルなどを見せてもらって違いをみてみるといいでしょう。

 

海外産より国産を選ぼう

生活上水が合わないと言われるように、建築素材にも相性が存在します。

国産であれば、多くの場所で相性が悪いことはあまりありません。海外産の場合、輸送までの時間がかかる上に費用もかかりますし、何より土地の土と合わない(相性が悪い)可能性があります。

建築素材へと加工する際に防腐剤が使われることがありますので、せっかく”無垢の木”で化学物質をあまり使わないしているのに、もったいないからです。土との相性が悪く、腐りやすい事例もありますので、注意が必要です。

 

おすすめは国産の八溝杉

国産で代表格なのは「スギ・ヒノキ」ですが、その中でも建築素材に向いていて、高級とも言われているのが八溝杉です。

八溝杉は、木目が美しく、赤みがかった色味をして、曲げに強い、アカネトラカミキリムシの害虫の被害がないため、特に関東圏では高く評価されているからです。

床材などで使用される際、今人気があるのは、白みがかった木ですが、写真をご覧いただくとわかると思いますが、アンティーク感を感じ、すでに年月がかかった美しさも感じられます。この状態から、だんだんと変化していく様子が楽しみになります。

赤みがかった木

 

『木の家』のご相談はイエロー・チェアハウスへ

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、

「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」

と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家を提供しています。

他にも弊社は、使用する建築資材(木)は国産材にこだわり、JAS認定工場と契約し流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりへの努力を惜しみません。

家具の販売・オーダーメイド家具も承ります。

”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。

建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。

 

「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。

ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。

 

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。

まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。

 

▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

参考までに過去の実例もご覧ください。

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ