杉のフローリング|裸足で過ごせる家づくり

つくば市、水戸市で開催したオープンハウスにご来場の皆さま、ありがとうございました。

なによりもM様、K様のご厚意に感謝します。誠にありがとうございました!

 

10月に入っても、日中は暑い日が続きますが、朝晩はすっかり涼しくなりました。

 

タオルケットに近い薄手のブランケットで寝ていたせいでしょう、ギックリ腰の一歩手前になってしまい、一時は朝起きるのも辛い体になってしまった。というわけで10月に入ってからは、一度もランできていません。

まずはケアが最優先な課題になってしまいました。

もうここは4時間半切りという目標はあきらめて、とにかく水戸校門漫遊マラソンに出場し、歩いてでも完走してあの印籠を手に入れること。笑

 

我が家は築23年。

当時は、今のような家づくりのノウハウを持ち合わせていませんでした。

断熱材も気密も素材も、すべてが中途半端。

唯一自慢できるのは、今も変わらぬ匠の技を披露してくれている、棟梁のAさんによる丁寧なつくりぐらいのものです。笑

 

作り直すとすれば、まず床。取り入れるのは、杉のフローリングです。

杉フローリングは柔らかな歩行感

床に使うと、しっかりしているのに、踏み心地は優しい感じ。

 

 

杉の床は、難点があります。

それはやわらかく傷がつきやすいこと。

気なる人はイヤかもしれません。ときおり、ご自分でのメンテナンスも必要になります。

 

でも、その代わりいい点がたくさんあります。

 

体内にたくさんの空気を含んでいて、含んでいるところがやわらかいのです。

ですので、堅い年輪の部分を浮き立たせる加工ができます。“うづくり”と言います。

う造りしたムク床の階段ステップ

階段は滑りにくいように、うづくりにしています。

 

 

夏はベタベタしないこと。

そして冬はひんやりしないこと。

これからの季節も裸足で過ごせます。

優しい踏み心地

その秘密は“呼吸している”から。

 

部屋の空気中の水分を、吸ったり吐いたりしています。

杉フローリング

温度や湿度が高いときは、水分を体内に取り込んで、低いときは放出を繰り返します。

ですので、ベタベタしないし、ひんやりしない。さらには室内の湿度を調整してくる。言いかえれば、全自動調湿機です。電源も入らない。笑

“木材は生きている素材”といわれる所以ですね!

 

国産材であること。

地球に優しい素材です。

八溝の森

イエローチェアハウス が使っている杉材はすべて八溝山で採れたもので、遠くの国から運んでいません。

 

16歳の環境活動家、グレタさんのように大きな表現はできませんが、僕的にはここにたいそうな意義を見出していて、せっせと運ぶのにも汗を流しています。

杉フローリングを現場まで運ぶ

少々面倒だけど、みんなが喜んでくると思えばしょうがない。今は腰が痛いので無理です。現場待って。笑

 

 

スギパワーだってもらえるかもしれませんよ。笑

↓↓↓

スギ(杉):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

 

朝晩涼しいのでご自愛ください。

著者情報

阿部よしあき
阿部よしあきイエローチェア・ハウス代表
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!