気になる消費増税。家づくりの増税分は住まい給付金と次世代住宅ポイントで回避する!

仮に2,000万円の家を建てるとすれば、消費税は160万円。10月以降は、2%増税されて、200万円になります。

“引き渡しのとき” が、消費税のかかるタイミングですから、僕たちイエローチェアハウス のような工期がかかる工務店でなくとも、今から着工となると、ほぼほぼ間に合わない。

増税される40万円はイタいですよね…!

 

 

今年は天気が悪くて、我が家の家庭菜園もいまひとつだなぁ、と思っていたら、今度はかんかん照り。。

キュウリも曲がり出して、トマトやナスなんて、皮が硬くて小さくてサイテーな感じです。

曲がったきゅうりと小さなナス

野菜にとっても、この天気はかなりイタそうな感じ。。たくさん水まくし、追肥もするから、なんとかもう少し頑張ってほしい!

でも家づくりだけは、イタい出費は避けたいもの…

 

 

今回は、そんな悩みにお答えします。

結論を先に言うと、、

“すまい給付金と次世代住宅ポイントを併用”する!

実は、これで冒頭の40万円分は、楽々カバーできるという嬉しい事実(ただし、住宅次世代ポイントと長期優良住宅などの地域型グリーン化事業の補助金は併用できませんのでご注意を!)

誤解を恐れずに言えば、増税は情報弱者を狙い撃ちしています。ところが、国がだす増税景気対策にしっかりアンテナを張って、しっかり勉強して、活用できさえすれば、減税になるという不公平さを併せ持っているのです…!

 

すまい給付金

8%増税時は年収510万円以下が対象だった住まい給付金ですが、10%増税後は775万円以下に拡大されます。令和3年の12月までに入居して、収入上限を超えていなければ、最低でも10万円の給付(450万円以下で最大50万円)を受けられるのをご存知ですか?

例1 夫婦2人家族で夫の単独出資

夫 600万円の年収 給付金30万円

計30万円

さらに賢い活用としては、もし奥様も働いていているのであれば、夫婦の共有名義(ただし出資割合は問われますのでご注意を!)にします。すると、お互いの年収の割合が対象になりますので、合算できてさらに給付金を増額できます。

例2 夫婦2人家族で夫と妻の共同出資

夫 400万円の年収 給付金40万円 × 出資割合60% = 24万円

妻 200万円の年収 給付金50万円 × 出資割合40% = 20万円

計44万円

扶養で16才以上のお子さんがいれば、もっと有利な給付が得られます!

計算したのはこちら。

すまい給付金シミュレーション(国土交通省)

これで、消費増税分40万円のうち、少なくとも30万円以上はゲットできますよね!

 

次世代住宅ポイント

すまい給付金は自分の所得が該当さえすれば、ローンで家を建てたことを証明することにより、もらえますが、、

次世代住宅ポイントは、令和2年3月31日までに規定された性能を満たした家を建てて入居することにより、最大で35万ポイントがもらえるというもの。これも大きい!

ポイントって何?

イメージとしては、申請することによりポイントがもらえて、指定された商品の中から選んで、ポイントで買い物できる!という感じ。

いったい何と交換できるの?という質問の答えはこちら。

次世代住宅ポイント 交換商品を探す

そして新築の場合、対象期間はこちら。

次世代住宅ポイント スケジュール

申請期限は2020年3月31日まで。商品の交換期限は2020年6月30日予定。

家の性能は工務店によって様々ですが、イエローチェアハウス であれば、もらいやすいのは『断熱等性能等級4又は一次エネルギー消費量等級4以上』の項目で30万ポイント。そして、『家事負担軽減に資する設備を設置した住宅』の食洗機で、1.8万ポイント。計31.8万ポイントまでは、工事の追加なしでいけます。

後の3.2万円分は、要ご相談。笑

 

申請方法

問題はここ。いかにもめんどくさそう…

大丈夫です!まずは工務店にご相談ください。担当者は勉強してますし、工務店には様々なブレーンが揃っています。

かと言って、丸投げはオススメしません!

本人は気づかなかったとしても必ずと言っていいほど、安くない代行手数料を取られるものです。だって、その分、誰かが動きますからね。。なので、サポートを受けながらも、できるかぎりご自分で申請することが大切です。本人受領がベスト!また中身を理解することによって、その後の確定申告や、暮らしの設計に役立つ知識になります。

 

住まい給付金の申請

まずは、給付申請書をダウンロード。

申請書類←ポチッと

すると、こんな画面が現れます。

住まい給付金の申請書 ダウンロード画面

さらに住宅ローンの『申請書(1.6MB)のところをポチッとします。

 

またこのような画面が現れます。

ずらずらっと8枚ほどの書類。

住まい給付金の申請用紙

 

面倒なようですが、よく見ればそんなに難しいものでもなさそうです。先ほどダウンロードした書類の右側には、記入見本もダウンロードボタンもあります。ですので、それを見ながら記入しましょう。

しかもどれくらいもらえるかを自分で記入するなんて、考えようによっては好都合じゃないですか!

そもそもほぼほぼ、氏名や住所、振込口座といった記入項目です!

 

むしろ添付する書類は、少々面倒かも。

住まい給付金の申請書類

よくよく見れば、やっぱり難しい書類を要求されていませんね! ⑦は工務店に請求しましょう。

申請のタイミングは原則、引き渡されてから1年以内。窓口は、茨城県の建築センター(水戸市笠原町)です。サポートセンターになってもいますので、思いきって窓口に行ってしまうのも手かも。僕はそんなタイプです。

 

 

続いては

次世代住宅ポイントの申請

ようやく家も建て終わって、引っ越しもひと段落。さぁ、次世代住宅ポイントの申請です。

まずはこちらをポチッと。

次世代住宅ポイント 申請方法 国土交通省

 

するとこのような画面が出てきますが、

次世代住宅ポイント 申請画面

 

 

ここから少し下の方に送ると、このような画面が出てきます。

 

次世代住宅ポイント 新築申請画面

申請の手引きと記入見本をポチッとして、ダウンロードしましょう。

申請の手引きは、65ページもあるので、一瞬うんざりします。でも、実際に書く書類は、4枚。工務店で書けば30分とかからない内容です!

申請フォームそのものは、申請開始時期が2019年10月からですから、まだアップされてないようですね。

 

お盆休み前には、新しいページが追加されていました。

次世代住宅ポイント ダウンロードページ

次世代住宅ポイント、すまい給付金の他に、ローン減税と贈与税軽減の案内もされてます。要チェックですね!

 

次世代住宅ポイントの解説は、また後日に続く。笑

 

なーんだ、増税してからの方がお得か?と思ったあなたは鋭いかも!

 

すまい給付金と次世代住宅ポイントで60万円以上は軽くゲットできますね。増税分の40万円をカバーして、なお、お釣りがくると言う嬉しい始末。

スケジュールだけは、気をつけましょう。給付金は今のところ、無期限に近いですが、次世代住宅ポイントの方は、来年2020年3月までに入居もポイント申請も終わらせなければなりません!

イエローチェアハウス で言うなれば、10月には着工しないと、少々厳しい。

後日案内しますが、イエローチェアハウス の家具販売や、設計のY’s design roomは、キャッシュレスポイント還元の事業者登録を進めています。10月以降、スマホやカードで決済すれば、5%のポイントが戻ってくるのでやはり増税分以上のキックバックです!

そこは住宅に限らず、賢くお得にお買い物。まずは、PayPayやLINE Payの登録をして、今からお買い物して慣れていきましょう。増税後はいたるところで大きなキックバックが期待できますので!

一戸建ては家族の夢、人生の夢。賢くステキな家を建ててください。僕たちもしっかり応援します!

著者情報

阿部よしあき
阿部よしあきイエローチェア・ハウス代表
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!