注文住宅で3LDKの平屋を新築する|間取りと費用のポイントを解説
平屋は20坪~30坪程度の3LDKが住みやすく、割高にもなりにくいちょうどよい広さといわれます。戸建て住宅は2階建てが主流ですので、新築の平屋はどのような間取りにすればいいかイメージが持ちにくいかもしれません。そこで、今回は新築で平屋を建てるときに気を付けたい間取りや費用のポイントについて紹介します。
Contents
3LDKの平屋のメリット
夫婦と子供2人の家族の場合、LDKと寝室、子供部屋2室であれば3LDKが基本になるでしょう。
2階建てであれば4LDKの間取りも多くなりますが、平屋で30坪を超える4LDKになると各部屋が狭くなり、収納スペースも確保しづらくなったり、廊下を確保する必要があるなど、生活や家事動線が長くなってしまう傾向があります。
また、30坪を超える平屋の場合、間取りによっては、建物の中央部の採光や通風が確保しにくくなります。広くなればなるほど、基礎や屋根の面積が増えるため坪単価が割高になりがちです。
一方で、平屋は階段周りのスペースが不要なため、スペースを有効活用しやすく、また、階段の上り下りをする必要がありませんので、動線が短くできますので、家事の負担が軽くなり、将来的にバリアフリーのリフォームもしやすくなります。
平屋はできるだけシンプルにして20坪~30坪程度に収めるほうが暮らしやすく、割高にならずに建てられます。
新築平屋住宅の相場
新築の平屋住宅の相場は、20坪~30坪程度の場合、概算で1,000万円~2,000万円程度です。坪単価は、大手ハウスメーカーで坪単価60万円~100万円、工務店の場合、50万~70万円程度です。
仮に、坪単価60万円で建築費の総費用を計算すると、20坪で1,200万円、25坪で1,500万円、30坪で1,800万円となります。
平屋は2階建て住宅と違い階段が必要ありませんので、階段まわりのスペース分、空間を有効活用できます。2階建ての場合、2階にもトイレなどの水回りを配置するケースもありますので、その分のスペースや設備費もかかりません。反面、2階建てと同様の居住スペースを平屋でも確保しようとすると坪単価が割高になります。コンパクトな平屋を新築するなら、2階建てよりもリーズナブルな予算で快適な家を建てることが可能です。
もちろん、間取り、施工方法、設備の内容などにもよって費用は大きく変わってきますので、あくまでも目安として参考にしてください。
3LDKの部屋の広さの目安
では3LDKの平屋の場合、各部屋の広さの目安はどれくらいになるのでしょうか。
例えば、25坪程度の平屋であれば、夫婦の寝室と子供部屋2室の間取りの場合、各6畳の居室と、10畳を超えるLDKを確保できます。
10畳のLDKの場合、コンパクトなダイニングテーブル、2人用のソファ程度になりますので、夫婦で暮らすサイズであれば十分でしょう。LDKが12畳程度確保できれば、多少余裕をもったレイアウトが可能です。子供部屋は最低4畳半あれば机、ベッドなどが置けます。6畳あれば多少余裕をもった空間が確保できます。
27坪程度の平屋であれば、比較的余裕を持った間取りが確保できます。夫婦の寝室と子供部屋2室の場合、8畳1室、6畳2室程度が確保できます。8畳の洋室であれば、ダブルベッドとナイトテーブル・ドレッサーのスペースも確保できそうです。LDKも16畳程度確保できますので、ダイニングテーブル、ソファ、ソファテーブルなどが配置できるため、家族4人でもゆったりとした空間づくりが可能です。
3LDKの平屋の間取りの事例と検討のアイディア
平屋の間取りには、快適に暮らすための工夫が必要です。
玄関は北向き、リビングは日当たりのよい南側に配置するのが一般的です。日照時間が長い南向きの部屋には人が集い、日当たりが良くない北側には滞在時間が短い玄関や水回りを確保するのが基本です。
ただし、道路が南側に面している土地で南側にリビングを配置するとプライバシーの観点からは難がありますので、エクステリアや植栽で目隠しをする方法を検討する必要があります。
一方で、北側に道路がある場合は、南向きのリビングが配置しやすく、窓の少ない玄関側のスペースを道路側に配置できますので、プライバシー的には安心して暮らしやすいといえます。
3LDKの平屋住宅では、リビング前にウッドデッキを設置するケースもあります。リビングから掃き出し窓を通じてウッドデッキにつながる動線は、部屋の外と室内をつなぐ開放感のある間取りです。
平屋でも寝室や子供部屋を1.5階のスキップフロアやロフト的に配置することで、平屋でありながら、立体的な空間が生まれますので、スペース以上に開放感を感じることもできます。
4LDKほどの広さは必要なく、3LDKでのシンプルな暮らしがちょうどいいと考える方には、予算的にも暮らしやすさという意味でも、平屋はちょうどよい広さといえるのかもしれません。
YouTubeの動画でも平屋のオープンハウスで「平屋を作るメリット」を紹介していますのでぜひご覧ください。
茨城で平屋の注文住宅を建てるならイエローチェア・ハウスにご相談ください
イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい。そんな家づくりをお手伝いするために、イエローチェア・ハウスは、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の家づくりをしています。
新築でありながら嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくり。まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で住む人にも環境にも優しい家づくりに取り組んでいます。
自然素材の魅力と機能性を最大限に引き出すのは職人さんの高い技術です。確かな技術でデザイン性の高い繊細なディテールを実現する弊社の大工さんたちこそ、私たちの誇りでもあります。こうしたデザイン性と機能性を兼ね備えた家づくりは、長期優良住宅相当を最低基準にしていますので十分な耐震性も兼ね備えており、茨城県の省エネ基準よりもワンランク上の性能を最低標準仕様として、光熱費もかからないお財布にもやさしい機能性の高い家づくりを実現しています。
みなさんが「家をつくろう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことも多いことでしょう。そんなとき、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」という問いかけがとても重要です。
私たちの家づくりへのこだわりは、そこに住まい、暮らしの場を創られるご家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめること。
もしあなたが、これから自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!
▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。
著者情報

-
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。
最新の投稿
- 2022.10.02スタッフ日記第3回 結の空マルシェ│参加してきました
- 2022.09.09スタッフ日記3年ぶり│協和木材さんへ
- 2022.09.04スタッフ日記第二回│結いの空マルシェ開催しました!
- 2022.08.30お知らせモデルハウス内覧│完全予約制変更のおしらせ
お問い合わせ