省エネ性能の説明義務化がスタート
建築物省エネ法の改正により、2021年4月1日から建築主が施工主に対して、「建物の省エネ性能について説明を行わなければならない」(説明義務化)と定められました。説明を受けることが面倒だと思われるかもしれませんが、説明を受けることによるメリットを知ってください。
Contents
省エネ性能説明義務化の背景
まず「説明義務」のため、時間をとって説明を聞かなければならないのか、と考えられるかもしれません。
「説明義務化」がなされた目的は、『省エネ』に対して意識を高くもってもらうことです。
皆様は、家電に対する『省エネ』に関して、意識は高いことかと思います。
『省エネ』という言葉が当たり前のように浸透し、”今さら”感が強いことでしょう。
しかし、今度は家電だけでなく、『住宅』そのものの性能を高めることがポイントになります。
建物の『省エネ』性
建物自体が『省エネ』性能がある、というよりも、家電の『省エネ』性を高めるためのサポートをする性能と考えられるとわかりやすいと思います。
ポイントとなるキーワードは、『室内の温度環境』『高断熱』と『高気密』です。
3つのそれぞれの役割と必要性についてお伝えします。
室内の温度環境
春・秋ではあまり使われることのない「エアコン」ですが、住宅で使用する年間の電力(消費エネルギー)のうち、約5割を占めています。
しかし、室内で快適に過ごすためには、使用せざるをえません。
人の体にとって、快適な気温は約18度から20度の間と考えられています。
実際に外気温が約18度から20度程度である、春・秋が過ごしやすいですから、イメージがつきやすいと思います。
室内の温度も同程度であれば、快適と感じられますし、WHO(世界保健機関)が提唱する室内温度は、18度とされています。
この18度という基準は、疾患のある方、高齢者・小さなお子様にとって、大きな意味を成します。
健康にも関わる事項
近年、ヒートショックという言葉を目にする機会が増えていますが、外気温との差、部屋と部屋との温度差による身体への影響ことを指します。
気温差が大きければ、大きいほど血圧に強く影響し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすきっかけになると認められているからです。
どんなに健康な方であっても少なからず、影響があるため、体の弱い方にとっては、まさに一大事となります。
これから先、一つの部屋(家族が集まるリビング)だけでなく、家の中全体が一定の気温、もしくは気温差が少ないことが重要になります。
世界では当たり前の考え
先進国を始め、多くの国々の家の室内環境は、すでにWHO基準を満たした家がほとんどです。
恥ずかしながら、日本は遅れているのが現状です。
ヒットショックによる死亡率も、世界の中では圧倒的に多いと判明しています。
高断熱
『室内温度』を快適にするために、「エアコン」を使用することになりますが、温度差を少なくするためには、壁の断熱性を高めることで、室内が外気温に影響されにくい環境を整えます。
冬の服装で例えてみましょう。
コートやダウンジャンパーを冬に羽織りますね。
機能性のいいダウンや厚手のコートであれば、寒さを和らげてくれます。
壁も同じように、断熱材の性能や厚みを加えることで『高断熱』を実現します。
なお、日本では断熱材の量や性能に対して、明確な基準はありません。
今回の「説明義務化」により、建築主に、断熱性を計算させることで、日本の住宅性能をあげていくねらいもありますので、これから家を建てる方にとっては、これまでよりも性能の高い家が建てられるメリットが生まれます。
高気密
室内の温度がいかに逃げないようにするため、隙間がないようにすることが『高気密』です。
せっかく高断熱により、外気温に影響されないようにしていても、隙間風によって、気温が抜け出たり、入ってきたりします。
日本の昔の家でいう冬の隙間風で寒いのと同じです。
日本の昔の家はどんなに優れた職人さんであっても、どうしても隙間ができてしまい、気密性が高くすることが難しいことでした。
しかし現代では、気密テープなどをしようすることで、隙間がないように家を建てることができます。
結果、何に繋がる?
『高断熱・高気密』によって快適な室内温度環境が保たれる、ひいては省エネ家電をさらに効率よく運転させることができます。
健康にも、お財布にも優しくなれる家を建てられる
説明を積極的に聞こう
「説明義務化」によって、皆様は、家の省エネ性能について、国が定めている基準を満たしているのかを聞いていただき、もし基準に達していない場合、基準を満たすために工事を増やすことをお伝えします。
しかし基準を満たすことは、”義務”ではないため、基準を満たさない家として工事には着工することはできます。
また「説明を聞く」ことを必要ないと判断されることもでき、説明を受けない場合には、書面にて意思表示をすることも可能ではあります。
説明を聞いてから、ご自身の判断をなさってください。
基準を満たした家、また基準を超えた家は、資産価値としての評価が高く、生活をしていく上で健康的で、ランニングコストも少ないため、メリットの方が大きいことは、改めてお伝えします。
省エネ性能の家を建てるなら、イエローチェア・ハウスにご相談ください
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、
「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」
と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家を茨城県内で提供しています。

イギリス風のかわいい家
弊社が使用する建築資材(木)は国産材にこだわり、JAS認定工場と契約し流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりを心がけ、その他家具の販売・オーダーメイド家具も承っています。
また家の性能に対しては、国の基準よりもはるかに高い基準で建てることも可能です。
”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。
建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。
「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことと、いろいろ悩むことでしょう。
ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。
自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。
まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!
オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。
▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。
著者情報

-
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。
最新の投稿
- 2022.10.02スタッフ日記第3回 結の空マルシェ│参加してきました
- 2022.09.09スタッフ日記3年ぶり│協和木材さんへ
- 2022.09.04スタッフ日記第二回│結いの空マルシェ開催しました!
- 2022.08.30お知らせモデルハウス内覧│完全予約制変更のおしらせ
お問い合わせ