茨城で輸入住宅を建てるには|平屋のローコスト輸入住宅の魅力
輸入住宅は、海外住宅の個性的なデザイン、ゆったりとした空間、高い機能性といった魅力があります。
一方で、部材の多くを海外から輸入しますので、割高感もあり、為替相場によって価格も変わってしまいます。こだわりたいところはこだわりながら、ローコストで輸入住宅を建てる方法を提案します。
- 輸入住宅の相場は、約2,000万円から4,000万円超ですが、国内大手ハウスメーカーと価格の大差はありません。
- 輸入住宅の魅力は、家自体の性能の高さ、おしゃれな外観・内装デザインの家であることです。
- 輸入住宅のようなおしゃれな外観・内装デザインの実例をご紹介します。。
- 輸入住宅の家を建てるなら、海外のデザインを得意とし、企業努力によってローコストを実現している工務店に依頼しましょう。
Contents
輸入住宅の相場
輸入住宅には、北米風、北欧風、英国風、南欧風、ログハウスなど様々なタイプがあります。
外壁であれば、木材、レンガ、石造り、漆喰塗など様々な様相があり、ドアや窓などの部材も日本と異なるサイズや仕様・デザインで作られて、センスのよさがひしひしと感じられます。しかも輸入するとなると価格が気になりますよね。
平均価格はどのくらい?
様々なハウスメーカーや工務店が輸入住宅を扱っていますが、標準パッケージの相場は、およそ2000万円~4000万円程度、坪単価では50万円~80万円くらいが多いようです。
世界経済の影響を受ける可能性がある
価格だけみると、日本の建売住宅や注文住宅と大差がないようにも見えますが、建築資材を輸入しているため、世界経済の情勢などの影響を受けて為替が円安になれば高くなることが予想されます。
家づくりへのこだわり
輸入住宅を考える方の多くは、海外の家づくりのデザインに惹かれていることが多いため、外壁、フローリング、壁紙などのランクや、窓の数や階段の有無など、細かな間取りへのこだわりにより、材料費や工事費が高くなりがちです。
家づくりをするには、こうした自分たちの理想と様々なコストとのバランスを考慮していく必要がありますので、プランニングの段階での十分な検討が必要です。
施工事例
輸入住宅をローコストで建てる方法
では輸入住宅をローコストに建てるには、どのようなポイントをおさえておけばよいのでしょうか。
できるだけシンプルな構造にする
デザインの細やかさに魅力のある輸入住宅ですが、家の構造をシンプルにすることで、費用を下げることができます。家の構造が複雑になればなるほど施工に手間暇がかかりるためです。
玄関を入ってすぐの吹き抜けと個性的な階段はどうしてもゆずれない、といった場合は、1階部分と二階部分がある複合構造ではなく総二階づくりにすると構造が単純な構造になり、その分だけ価格が抑えられます。
他、複雑なデザインのものからシンプルなデザインのものに変更できる例
♢多角形の部屋ー>く四角形の部屋
♢カーブした階段ー>シンプルな階段
♢おしゃれな窓や手すりー>スタンダードな窓や手すり
内装も素材の統一感を持たせる
輸入住宅は自然素材を多く使うことも魅力の一つですね。
自然素材は素材そのものの風合いがアクセントになりますので、装飾は最低限にしてメリハリをつけたり、経年美化を楽しみましょう。
無垢材や漆喰などの塗り壁などは、自然光の入り具合や照明器具を工夫することで光と影のコントラストが大変魅力的になります。
素材もできるだけ統一したものを使うとそれだけでも入手がしやすいですし、デザイン的にも全体のバランスがとりやすくなるメリットもありますので、ぜひ検討してください。
万一、部材が壊れたり修理が必要になった時も、できるだけ統一した素材やスタンダードな部材にしておけばリフォームやメンテナンス時に調達がしやすいことも念頭に入れておくといいでしょう。
自分なりの要望や優先順位を決めておく
輸入住宅に限りませんが、注文住宅の家づくりは予算との兼ね合いで様々な選択が必要となります。
それぞれ優先順位を判断する必要がでてきますので、自分たちが何を大切にして、どのような暮らしをしたいのか、という考えをできるだけ整理しておくことが重要です。
難しいことですので、信頼できる設計士や工務店などの家づくりの専門家に気軽に相談してみることから始めてみましょう。
【関連記事】
家づくりにかかるお金のことを知りたい方はコチラ・・・
■気になる家づくりにかかるお金のガイダンス
自然素材でローコストな平屋の輸入住宅をつくる
二階建や吹き抜けへのこだわりがないが、外国風の家づくりで、自然と調和した暮らしをしたいと考えているのであれば、平屋の輸入住宅にしてみるのはいかがでしょうか。
平屋の落ち着いた佇まいは日本の街並みや自然環境にもなじみやすく、平屋ならではの住み心地があります。平屋に憧れる若い世代や、子育てを終えた夫婦のセカンドハウスや終の棲家としても根強い人気があります。
平屋のメリット・デメリットも知り、どんな家づくりが向いているのか考えるといいですね。
<メリット>
●開放的な空間づくりができる
●バリアフリーにしやすい
●メンテナンスがしやすい
<デメリット>
●防犯が甘くなりやすい=>フェンスの活用や庭は裏側に設置する
●プライバシーの確保=>個人の部屋の確保・外から見えないようにカーテンの設置する
【関連記事】
平屋のよさなど、平屋についてもっと知りたい方はコチラ・・・
■茨城で平屋を建てる|ふさわしい家づくりを考えよう
輸入住宅のような平屋の施工実例紹介
ご紹介するのは、「輸入住宅」ではなく、国産材でつくられた輸入住宅風のデザイン住宅の平屋です。
外観紹介5つ
世界一美しい村と呼ばれているキャッスル・クーム/コッツォルズ地方をテーマした外観です。優しい日差しの中に、佇む平屋です。
漆喰の白壁が特徴ですね。庭へと通じるコンサバトリーも併設され、平屋ながらもヨーロッパの雰囲気がしっかりと伝わります。
実は、一つ前の写真と同じ平屋で、別の角度から撮影されたものです。明るい天気と家全体の可愛らしさが見事にマッチしていますね。
真白なコの字の平屋
写真では、少しクリームがかった色味をしていますが、実際は漆喰の美しい白さを感じるお家です。テラスがあることで、家族の団だんの場を外にも設けることができますね。
自宅に職場を増設
ブリティッシュ・インダストリアル・インテリア・デザインを採用し、ご自宅に美容室を併設されました。ところどころに見えるの木の質感のよさが感じられます。
内装紹介3つ
明るい木がたっぷりと使われている中に、ブラック系の天井が室内全体の雰囲気を引き締めています。
Brithish Cottage
平屋ではなく、2階建のお家ですが、輸入住宅のようなデザインが特徴的なため、ご紹介しました。
暖炉のある内装
まるで古城のような雰囲気があります。時間の経過とともに美しくなる、ずっと家にいたいと思わせてくれます。
まとめ*輸入住宅ではなく輸入住宅風デザインがおすすめ
輸入住宅ではなく、輸入住宅のよさを活かした注文・デザイン住宅で家を建てることができます。
さらに、大手ハウスメーカーにこだわらなくても、海外風のデザインを得意としている工務店もあり、むしろ、質を落とさず、ローコストで建てられるのです。
ただし、工務店の場合、なぜローコストを実現させているのか、確認しましょう。
イエローチェア・ハウスにご相談ください
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、
「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」
と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家を茨城県内で提供しています。
オンライン(LINEやZOOM)で<家づくり相談会>を行なっております。
【おすすめ記事】
■新築の内装のコーディネートを考えるポイント
■可愛らしいカントリー風の家づくり|茨城のブリティッシュスタイル注文住宅
■ヨーロッパ風のかわいい家を建てる|注文住宅にお任せ
著者情報

- イエローチェア・ハウス代表
-
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!
最新の投稿
- 2022.11.03イギリスの話題【 コレこそお洒落の真髄 】
- 2022.11.02スタッフ日記【 窓に意味を持たせる、ということ。】
- 2022.10.30スタッフ日記【 アイロンとキッチンペーパーで簡単!杉床の凹み直し 】
- 2022.10.28スタッフ日記【 床は杉床がおすすめ 】
お問い合わせ