茨城の工務店が作る平屋とは!?畑の中の上棟式でした!
昨日は僕たちにとっても、地鎮祭、お引渡し同様に、記念の一日でした。
そして今回も、なかなか楽しみな家づくりのスタートです!
構造や、僕たちが使う柱についても、その特徴を改めて少々…
おはようございます!
景色が素敵すぎるこの場所に、、
上棟しました!
名付けて
銀河鉄道がよる家(仮称)
おめでとうございます!Hさま!!
Facebookやインスタでも、いつも応援ありがとうございます。
それにしても、この野菜は、、
干し芋用のサツマイモでした。
ちょうど収穫期です。
一箱欲しいです…笑
ひと雨あって、上棟式が危ぶまれましたが
無事に終了しました。
屋根には登らず、中での上棟式。
雨という天候も考慮しましたが、今は簡易的にやっております。
Hさま
棟梁たちへの気遣い、ありがとうございます。
モチベーションも上がったことと思います!
おいっこのRくんはイギリスのジーンズ。
わかってらっしゃる。
インスタ映えするように矢印のポーズだそうです。笑
僕たちの構造は少々特徴的です。
梁が2段になっていますが、
ファイヤーストップと言われることが多いですが、間仕切り壁の気密性保持と、数値では表せませんが強い構造のために手間をかけています。
↓↓↓↓↓↓↓↓
そしてイエローチェアハウス の構造に使う木材は、すべて協和木材株式会社さんからの直接供給です。
地元の杉です。
特徴は立木の選定から柱や梁になるまで一括管理されていて、極めて品質が均一で高いこと。
なんと今でも、放射線検査まで実施されています。
放射線検査は木材の基準がないことから、食品の基準を採用されています。
つまり、食べても安全な木材。食べる人はいないけど。笑
検査をする木材会社は僕が知る限り、他に存在しませんから、世界一安全な木材を使っています。
ちなみに外材(輸入木材)は、必ず薬品に使っていますからね。
もっとも安全面で言えば、そこまで気にする必要はないですが。
製品工程は、協和木材さんのホームページが分かりやすくて良いのでぜひご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
というわけで、こちらの現場で構造見学会を実施させていただきます!
今回ご案内するのは、僕、阿部よしあきです。
事前予約制になりますが、ぜひお話を聞いていただければ幸いです。
日時が決まりましたらまた改めて、ブログで案内しますね。
イエロータイムスの届いている方には、そちらにも同封します。
最後にもう一つ宣伝。
僕が着ているウィンドウブレーカーはイエローチェアハウス オリジナル。
なんでもデザインするShou-Gの監修。よく見るとランニングシューレの文字が入っています。
そう、これは “イエロー供走会” 用に!
28日に水戸漫遊マラソンなんです…
例年ほど走っていないので、完走できるか心配です。
当日の応援募集!沿道で応援してくださった方にはオリジナルTシャツ差し上げます!
この目立つ帽子を被って走りますので。
髭面のきったない顔で、大変失礼しました。
著者情報

- イエローチェア・ハウス代表
-
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!
最新の投稿
- 2023.02.07リノベ“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第3章
- 2023.02.05HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第2章
- 2023.01.30HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 序章
- 2022.05.08社長ブログイギリス風の可愛い家にする手法④|注文住宅に取り込みたいアイデア|ガーデニング編