貴重な一日 休日の過ごし方 人と会う

昨日の火曜日は、貴重な定休日!

休日の僕の行事といえば…僕のことをよく知る人はご存じでしょうね。笑

 

こんばんは。

 

もう昨日の話になりますが、、

休日とはいえ、まずまず、忙しい1日でした。

 

休みといえば、僕はゴルフ!まさに下手の横好き。

火曜日は晴天とは行きませんでしたが、暑くもなく寒くなく、少々強い風が吹いている天気でした。雨が降らなくてよかった。

緑がとても綺麗になりました!

いかがです?僕のいで立ちは。リゾートを意識しているのです。笑

 

お誘いいただいたメンバーは、いわきのWさま邸を工事していただいているW建装さん。そして高萩の大工さん達2人。情報交換は大事ですし、ご相談を受けることも。となるとせっかくのゴルフも遊びのような仕事のような・・・ふーむ。笑

 

肝心なスコアは、、

90回!

上出来とはいいがたいですが、、でもストレス解消になったのでよし!笑

 

ときおり混じる建築系の話題や近況も、ヒントとなります。圧倒的な自信を持って仕事をしている人は、そうそういないので、良いことも悪いことも共感し、謙虚に学び取ることは大事だと思います。

 

休日とはいえ、ゴルフだけではありませんでしたよ。

 

朝は、丸男とあかみの様子見。暑くなってきたので、水温が心配です。最近、レンガを入れてあげたら、それが嬉しい様子!笑

可愛いでしょ?

 

りゅうのご飯。りゅうは腎臓病を患っているので、食事は限られたドッグフードに制限されています。野良犬だった頃に、なんでも食べてしまったために発病してしまったそうです。薬を嫌がらずに飲んでくれるので助かっていますが。

その表情からは悲しみが消えて、すっかり穏やかになった、と言われます。今や近所の超人気者ですから!

 

そして、家庭菜園との格闘。

りゅうとココアが入って、猪のように食い荒らしてしまうので、ネットを再構築して、ナス、きゅうり、トマト、それぞれに追肥。そして水撒き。

バカにしないでくださいよ!画面の左端に並べたレタスは収穫の後です。笑

 

出発前のレタスの朝摘み。味は格別!

それからゴルフに行きました。奥さまは寝てましたが。笑

 

イメージ通りならば、今頃はこの300倍の畑と日夜格闘しているはずだったのですが、人生は山あり谷ありです。思い通りにはことが運びません。“一切皆苦”という教えがあります。好きな教えです。ですので、少々遠回りしたとしても、大した問題でもないと思っています。いつかは、1,000㎡の畑と戯れます。笑

 

ゴルフ後の夕方は事務所に戻り、現場打合せの段取りと発注業務。

 

そして夜、、

異業種交流会に参加いたしました。珍しくスーツ姿。

最近、髪型が怪しいですよね、自覚しています。笑

じつは伸ばして縛りたいんです。いいのか悪いのか、よくわかりません。好きな作家でもある村尾隆介氏の真似です。ランニングを始めたのも村尾氏の影響です。笑

ここでも諸先輩方との交流は、たとえ雑談のようでも、何かヒントをいただけます。

たまたま会の代表と隣席になりまして、シティホテルのプロデュースをされている方なのですが、、

「笑顔は喫食率をあげるというデータがあるんです。」こんなことをおっしゃっていました。

つまり、フロントに立っている方が笑顔でいるだけで、朝食をそのホテルでとる方が増えるのだそうです。

 

ちょっとしたことでも、とても新鮮で参考になります。僕たちは一生でもっとも高いお買い物をしていただく業種です。最高の笑顔を作らないといけませんね!

えっ?醜い?無精髭、やめた方がいいでしょうか…?

 

食事も大変、おいしゅうございました。

かおるさん(僕の奥さん)、すいません、僕だけ格別な堪能。笑

 

というわけで昨日は、有意義な1日を過ごしました。

 

そして今日は、、

すっかり雑務に追われる1日となりました!笑

朝はしっかりルーティーンをこなしましたよ。ちょっと眠かったけど、、

6:30にエニタイム(ジム)さん。

 

ツラツラとくだらないことを、書き綴ってしまいました。最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

明日も朝から、エニタイムさんから始動します!

 

そして明日中に月刊ウエブニュースである、イエローズスピリットを更新します。今回の話題は、“ミニマル”。なんだ、それ?と思ったならば、夕方、イエローチェアハウス のサイトにアクセスしてくださいね!

 

9:00、、次女は修学旅行中、三女はダンスで誰もいません。でも眠くて家族の帰りを待ってられない…

お休みなさい。

著者情報

阿部よしあき
阿部よしあきイエローチェア・ハウス代表
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!