輸入住宅のガレージの作り方
戸建の建築を検討する際、「ガレージはどうしよう」と一度は頭をよぎることでしょう。一般的な建物の外でつくる車庫なのか、思い切ってビルトインガレージにしようかと選択肢は様々です。
今回は、どんな車庫があるのかを紹介し、外国風の家(輸入住宅)でのガレージはどのタイプが見た目にふさわしいのか検証しました。
Contents
どんなタイプの車庫があるのか
車庫をどこにつくるのかという点で大きく2つに分かれます。いたってシンプルで、中か外かの2タイプに分かれます。
<家の中につくる車庫>
一般的にインナーガレージ、ビルトインガレージと呼ばれている車庫です。多くの場合、1階部分を車庫にし、生活空間を2階以上につくられます。限られた敷地内ギリギリにつくるために使われる手法です。
都内などの狭小敷地に建てる場合に有効な手段です。
他にも生活空間が横にあるビルトインガレージ(ガレージも1階、生活スペースも1階と横並びの形)もあり、敷地面積は必要になりますが、一つ屋根の下で車庫部分と生活空間部分が並び、一つの扉を開ければ、家の中に入れ、動線が短いメリットがあります。
1階部分を車庫にした場合と異なり、わざわざ階段をのぼってリビングやキッチンに入る必要がないので、行動が非常にラクになります。
<家の外につくる車庫>
青空天井にする場合、屋根をとりつけてカーポートにする場合、敷地内に別棟の建物をつくり、車庫とする場合の3つのタイプが考えられます。
・青空天井の車庫の場合
駐車スペースを確保し、コンクリートをしいたりするのみで、シンプルな駐車場となります。
土台さえ整備を行えば、十分に駐車スペースとして成り立ちますので、建築費用は、車庫の中ではトップクラスの安さでしょう。
ただし、雨風にさらされますので、車が傷みやすいことが予想されます。
・カーポートにする場合
青空天井に、柱と屋根を追加するだけです。車からの出入りの際に、雨に打たれず車内に入れるメリットはありますが、台風のような暴風が起きた場合、屋根だけが飛ばされてしまう可能性があります。
実際に、過去の関西の台風で、多数のカーポートの屋根が飛ばされてしまったことがあります。
柱を取り付けて行う必要があるカーポートのため、雨風を完全に防ぐことができないことを頭にいれておかなければならないでしょう。
またカーポートは、柱を横につけると駐車の際に邪魔になってしまう可能性があり、不便に思うことも少なくありません。しかし、車庫の後ろ部分につくる方法もありますので、建物に合わせたり、利便性を考えて設置するといいでしょう。
・別棟の車庫(ガレージ)にする場合
建物と別で車庫を設置する場合、一番車を守れるタイプと言えます。
基本四方を壁で囲いますので、雨風から守ることができますし、防犯面や車へのイタズラを防止することができます。インナーガレージのデメリットとなる騒音・臭いの心配は入りませんし、ちょっとしたスペースとしても有効活用できる魅力はあります。
ただし、この場合、問題となるのは、構造上、家と離れて設置するため、敷地面積が必要になりことです。
場合によってはコスト高になる可能性もありますので、依頼する工務店に相談するといいでしょう。
海外で主流のガレージは
ズバリ、インナーガレージです。アメリカやヨーロッパの郊外では車が移動手段ですし、一つ一つの敷地面積も大きいため、インナーガレージを作りやすいのです。
また、趣味を行うスペースとして有効活用できますし、庭を広くすることで広々とした環境もつくることができます。治安の面でも日本よりも不安があるため、防犯性を兼ねているとも考えられます。
茨城でつくる海外スタイルの家はどの車庫がいいのか
茨城での暮らし方、海外スタイルの家の車庫についてそれぞれ考えみましょう。
茨城県での暮らしを考える
茨城県は、都内まで電車で約1時間でアクセスできる好立地の場所でありながら、筑波山をはじめとして自然・緑あふれる場所で、住環境は申し分ありません。
ですが、地域にもよりますが、大きなショッピングモールまで30分以上かかる、子どもの習い事の送り迎え・家族サービスに自動車が便利なこどなど、車が必要な生活が求められ、新築を建てる際は、駐車場問題が発生します。
せっかく新築を建てるのですから、近くの駐車場を借りるという選択肢はないかと思います。どうしても車が2台必要になり、借りないといけないパターンも考えられますが、あまりない事例でしょう。
海外スタイルの家を考えているなら
海外スタイルの事例を見ていると、インナーガレージタイプが多いでしょう。
こちらの実例では、ヨーロッパスタイルの家に、インナーガレージを設置しています。
住宅スペースには、白い漆喰の壁に、レンガの雰囲気もあり、海外を思わせる雰囲気を持っています。ここでポイントとなるのが、ガレージのシャッターです。日本であれば、シルバーの何の変哲も無いシャッターが主流ですが、こちらは、あえて、大きなレンガのような模様があり、まさに家の雰囲気をこわさず、むしろヨーロッパスタイルの雰囲気をさらに押し上げてくれています。
こちらは青空天井の車庫です。
家は、漆喰の白い壁をベースにした可愛らしい雰囲気を持っています。その家の前に車が停車していますが、家のヨーロッパスタイルを壊すことなく、一体化しています。
日本・茨城という場所での新築を考えたときに、インナーガレージでも外に車庫スペースを設けるのもどちらもアリということです。
となれば、最後の決め手となるのは施工主となる方の考え方次第です。
・車の保護や防犯面を重視してガレージをつくるかどうか
・費用を重視するのか
・作業スペースとして有効活用したいかどうか
上記3点が主な考え方といえます。
そして、もしインナーガレージを検討時に特に考えほしいことをお伝えします。
・車を買い換えたときに車種が限定されないか
・2台以上駐車スペースが必要になることはないか
・ベビーカーや車椅子を利用した場合に、乗り降りがスムーズにできるかどうか
・すぐに室内に入れる扉をつけるかどうか
青空天井など家の外に車庫スペースを設ける場合、雨で濡れてもほんの少しの距離だから大丈夫と考えるのか、もっと車庫について考えておけばよかったと後悔することのないように、生活を考えた家づくりを考えてくださいね。
茨城で家を建てるならイエローチェア・ハウスにご相談ください
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行っています。
また、家づくりにおいて、新築でありながら嫌な匂いがしない化学物質を極力使わないことも大切にしています。
”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。
建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。
「家をつくろう」と思い立ったとき、ガレージのことだけでなく、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。
自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!
▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。
<過去の施工事例>
著者情報

-
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。
最新の投稿
- 2022.10.02スタッフ日記第3回 結の空マルシェ│参加してきました
- 2022.09.09スタッフ日記3年ぶり│協和木材さんへ
- 2022.09.04スタッフ日記第二回│結いの空マルシェ開催しました!
- 2022.08.30お知らせモデルハウス内覧│完全予約制変更のおしらせ
お問い合わせ