24時間換気システムを知ろう

今新築で家を建てると、『24時間換気システム』の設置が義務付けられています。名前の通り家の中に外の空気を取り入れ換気しますが、なぜ換気扇ではダメなのか、そもそも『24時間換気システム』が必要な理由は何か、など何となくあやふやなままにしがちです。

家のためにも、身体のためにも必要なシステムですので、ぜひ『24時間換気システム』について知っておいてください。

『24時間換気システム』とは

2003年の建築基準法の改正時に、住宅やマンション問わず、すべての建築物に設置が義務付けられました。
つまり2003年以降に施工された建築物には必ず備えられている機械式の換気システムです。
窓を開けなくても室内の空気の循環を行う(目安は1時間で室内の空気が入れ替わる)ようになっています。

3タイプあり、どのタイプにするか選択できる場合もあれば、ハウスメーカーや工務店によりタイプが限定されることもあります。

設置の義務だけになっている

空気の換気を考え、24時間自動的に換気されることは、”いいこと”とは分かってはいても、「音がうるさい」「電気代がかかる」「冷暖房の効きが悪くなる」「虫が侵入してくる」「必要なときに換気を行えば問題ないだろう」という理由で、実際には、24時間フルで使用されていることが少ないのが現状です。

 

24時間が肝心

現在の建物自体が、高気密・高断熱であるため、「風通し」が悪くなっています。「風通し」が悪くなると、室内のほこりがたまってしまい、シックハウス症候群を引き起こしやすいです。
つまり、24時間、自然に換気してくれることで、シックハウス症候群の予防になるのです。

多くの方が気にされている電気代ですが、1ヶ月で100円から500円程度です。

また、換気扇は局所的な換気にすぎず、家全体の換気にはならないことを知っておきましょう。

 

『24時間換気システム』の3タイプを知る

・第1種換気方式・・給気と換気を機械で行うタイプ
・第2種換気方式・・給気は機械で行い、換気を自然に行うタイプ
・第3種換気方式・・給気は自然に行い、換気を機械で行うタイプ

なお、”給気”とは外から空気を取り入れること、”換気”とは外に空気を出すことです。

住宅で多く選択されるのは、”第3種換気方式”です。
3つのタイプの中ではコストは低いのですが、給気が自然に行われるため、冬は寒さを感じやすいと言われています。
しかし、換気を機械で行うため、結露を防ぐ効果もあり、結露を防ぐことでカビの発生を抑えることにつながります。

 

『24時間換気システム』のお手入れ

『24時間換気システム』を基本稼働させないのは「音がうるさい」からという声も聞こえてきます。
例えば新築で入居したにも関わらず、機械が音を発するのは仕方がない面もありますが、「うるさい」のであれば、機械そのものの異常が考えられますが、建築後数ヶ月、何年と経過している場合、主な原因はシステムの掃除・お手入れ不足、もしくはモーターの劣化です。

『24時間換気システム』にはフィルターが装着されており、そのフィルターに外気からの花粉など付着し、室内への侵入を防いでくれています。
そのため、3ヶ月に1回の点検と、1年に1回のフィルター交換することが推奨されます。

 

お手入れ方法

3ヶ月に1回の点検で、フィルターにホコリなどの付着を取り除きます。やり方はエアコンのフィルター掃除の方法と大差はありません。

まず、フィルターに付着している掃除機でフィルターの目に沿ってホコリなどを取り除いていきます。
それでも取り除けない場合は、中性洗剤を用いて洗い、しっかりと乾燥させます。
乾燥が甘いと、カビを発生させてしまう恐れがありますので、注意が必要です。

次に、排気口に設置されている換気扇部分の掃除を行います。取り外しができないため、掃除がやりにくいこともありますが、拭くことことは可能かと思います。

メーカーによりお手入れの仕方は多少誤差がありますので、取扱説明書などを確認しながらお手入れを行ってください。
業者に依頼するのも一つの方法ですので、家のため、しいては住む人全員の健康を守るため、面倒と思わずにお手入れしてください。

24時間フル稼働でないと意味がないのか

冬の寒さを感じやすいデメリットもあるのが事実ですし、換気が大切だからと体調を逆に崩してしまうような無理や我慢をする必要はありません。
極力稼働させるのが望ましいですが、できるだけ多く稼働させ、眠るときはスイッチを切るなど臨機応変に使用されるといいでしょう。

多くの24時間システムでは風量の調節ができないのですが、モノによってはご自身で調節が可能なタイプもありますので、”弱”に設定して使用する方法もありますので、まずどんな機械なのか、使い方をぜひチェックしてください。

まれに風量を調節するため、通常の機械にさらに布などのカバーを取り付ける方がいらっしゃるのですが、システムの故障や劣化を早めるだけの行為になってしまいますので、一度メーカーさんに対応方法を確認されることをおすすめします。

 

空気がきれいな家で暮らす

言わずもがな心身ともに健康でいられます。ご家族にお一人でもアレルギー体質の方や小さなお子様がいらっしゃると、空気清浄機の使用、こまめな掃除など非常に気を遣われているでしょう。

室内に少しでもホコリなどの侵入を防ぐ方法があれば、実施されたいはずです。『24時間換気システム』を上手に使うことで、日頃のお気持ちやストレスを減らしてくれるでしょう。

 

【健康的に暮らせる家】のご相談は、イエロー・チェアハウスへ

弊社では、新築には『24時間換気システム』は第3種換気方式のタイプを使用しています。

第3種換気方式が、住宅では一般的に採用されること、またコストを考えても3つのタイプの中では安いからです。

 

さて、弊社のポリシーもお伝えします。

イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、

「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」

と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家を提供しています。

他にも弊社は、使用する建築資材(木)は国産材にこだわり、JAS認定工場と契約し流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりへの努力を惜しみません。

 

”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。

建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。

 

「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。

ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。

 

自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。

まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!

 

オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。

 

▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。

 

参考までに過去の実例もご覧ください。

著者情報

吉成 悠
吉成 悠
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。

お問い合わせ

    必須お名前
    必須ふりがな
    必須メールアドレス
    必須お問い合わせ内容 資料を請求しますオンライン相談見学希望
    必須郵便番号
    必須都道府県
    必須ご住所
    必須弊社を知ったきっかけ
    必須メッセージ