【日本の木でつくる古くて豊かなイギリスの家】イエローチェアハウス

パッケージラインナップ

補助金を利用して、今の住まいを”新築を超える家”に!!

/ちょうどいいパック

/まるで新築パック

/超断熱パック

家づくりの流れ

□ 相談からご契約



□ ご契約から着工


□ 着工から検査、お引渡し

相談からご契約まで

01.事前相談

まずはメールなどで、お気軽にご相談、ご質問ください。

土地探しや、資金計画、家づくりで気になる事なども、ご遠慮なくお話しください。

お伝えしたいイエローチェアハウスの家づくりへの思い。私たちと一緒に家をつくること、楽しそうだなとか感じていただけたら幸いです。

ご新築

□お建て替え  

□ご所有の土地に新築

□土地を購入などしての新築 

  →弊社からの土地探しのお手伝い □希望する □希望しない

リフォーム・増改築

・ご家族、お住まいになるかたのご希望 

・生活スタイルの変化

・リフォームに望まれること

ご参考例/ 

02.基本設計

ご趣味やご職業、家族構成、ライフスタイルなどもお伺いいたします。ご家族様の住まいへの憧れや希望もお聞かせください。

オーナー様がイメージしやすいよう、しっかりとご説明しながら新しい住まいのイメージを造っていただけたらという想いでご提案いたします。

何度でもご相談ください。

動線を考え生活しやすい仕組みをつくるための整理収納アドバイザーへのご相談、心地よい空間づくりのためのインテリアのご相談も承っております。

プラン提案に、ご納得いただけましたら、最後に概算のお見積もりをご提示いたします。

ご契約から着工まで

03.設計契約

基本設計をご覧になられて、私たちの理念に共感して頂き、共に家づくりをしたいとお考えになれば次に、設計契約を結んでいただきます。

ここからさらに詳細なお打合せを約4ヶ月間〜6ヶ月を目処に行います。基本設計からさらに踏み込んだ細かい設計、納まり等を打合せいたします。


もちろんこの時点で間取りが一掃して変更する事もOKです。ご納得のいくまで打合せさせていただきます。

打合せと並行して、「デザイン詳細設計」「家具提案」「エネルギー設計」「構造設計」など当社ならではの詳細な間取りチェックを行います。そのデータを踏まえ「高断熱高気密住宅」のご説明もさせていただきます。


最終的にお施主様のご予算と、家の性能に対するこだわりを考慮しながら最終決定をさせていただきます。

予算にあわせたコストの管理をし、どこに予算を取り、どういう建物にするのかをお客様とお話し合い、具体化していきます。

04.本契約

間取りも決まり、詳細仕様も決定。最終金額も決定しましたら、いよいよ本契約です。
その際に手付金をお預かりいたします。(金額は要相談)

05.地鎮祭

地鎮祭は家の建築工事が着工する前に行う儀式で、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。

土地を清める祭祀です。多くの人にとっては人生に1度経験するかしないかの式典でもあります。もちろん強制ではありませんが多くの方が、実施する儀式です。

地鎮祭は建築担当の弊社でご準備させていただく行事になりますのでどうぞお任せください。

06.現場最終打ち合わせ・近隣挨拶

現地にてお施主様と建物の配置・高さ確認など現場で打合せを行います。
その後近隣の方々に工事着工のご挨拶に伺います。

着工から検査、お引渡しまで

07.着工

いよいよ着工です。
基礎工事は工程の中でも非常に重要な工程になります。
複数項目工程を、その都度、現場チェックと現場監理を行います。

08.上棟

基礎工事から約1ヶ月後に上棟です。概ね一日から数日で屋根の形が出来上がります。
ご都合が合えばお昼に棟梁のご紹介を兼ねて上棟祭を行っています。

09.金物検査

耐震性能に直結する構造用金物の設置検査及び、構造用合板の釘ピッチの確認を行います。
設計時の数値を確保するため、念入りにチェックします。

10.中間確認

シートの破損、雨漏りにつながるような施工ミスがないか、確認します。

11.木完

上棟から約2ヶ月で大まかな大工工事は完了です。

12.仕上げ

上棟から約2ヶ月で大まかな大工工事は完了です。

13.社内検査

工事の仕上がりのチェックを行い、傷補修、調整、お引渡しの準備を行います。

14.役所検査

役所の完了検査を受けます。合格すると検査済証が発行されます。

15.竣工

これで竣工です。工事と並行して住宅ローンや残金のご精算打合せなどを行います。

16.引き渡し

待ちに待った完成です。新居にて新しいカギのお渡し、設備関係のご説明など行います。

17.外構・造園工事

外構・造園工事もぜひ合わせてご提案させていただきます。ご相談ください。

ご相談ください

メールでのお問い合わせ

下記フォームにご入力後、送信ボタンをおしてください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
ご連絡のとりやすい番号をご記入ください。固定電話は市外局番からお願いいたします。