【日本の木でつくる古くて豊かなイギリスの家】イエローチェアハウス

高気密高断熱  イエローチェアハウスで建てるあたたかく健康的な家/高性能健康住宅

健康住宅を考える

WHO(世界保健機関)は2018年11月に「住宅と健康に関するガイドライン」の発表をしました。
安全でない標準以下の住宅による健康への負担を減らすための実践的な推奨事項を提供する根拠と、「室内温熱環境」について述べられています

住宅と健康に関するガイドラインは、住宅の設計、建設、および居住において、住民の健康と福祉を促進するための指針や勧告です。これらのガイドラインは、建築や住宅環境において健康上のリスクを最小限に抑え、快適で安全な住環境を提供することを目的としています。以下は、一般的な住宅と健康に関連するガイドラインの例です

室内温度は、居住者を冷えによる有害な健康被害から守るために、十分に高くしなければなりません。
温暖または寒冷気候の国々では、寒い季節における居住者の健康を守るためには、室温18℃が安全が取れた室温です。
これは、WHO(世界保健機関)が世界中に向けて発表しているガイドラインであり、世界の人々が健康で安全に暮らす室温は、「18℃以上」が基準になると表しています。

世界基準の断熱性能とは

窓の断熱性は、熱貫流率=U値で表します。ドイツのU値の最低基準は1.3W/㎡・Kです。関東と同じくらいの温度地域の韓国のU値の最低基準は2.7W/㎡・K、推奨基準は1.6W/㎡・Kです。(日本ではU値の最低基準はありません)



2022年に住宅の品質確保の促進等に関する法律が一部改正され、2022年4月1日より「断熱等性能等級5」および「一次エネルギー消費量等級6」が施行されました。
 
等級5はZEH基準にあたる断熱性能です。とはいえ、日本の基準は相当に低く、決して暖かい家とは言えません。
 
また、2022年10月1日からさらなる上位等級として、断熱等性能等級6、7も新設となりましたが

このクラスでやっと断熱先進国並みです(イエローチェアハウス標準)
 

快適さと安心を末永く居住者に 提供するため、シックハウス対策として最大限に 無添加自然素材を使う、耐震等級2以上を必ず実現 できる工法を用いる、高気密・高断熱などの省エネ ルギー性能を追求するなど、さまざまな方向から家づくりにこだわりを注入しています。

イエローチェア・ハウスでは世界基準を意識し、年々過酷さを増す厳しい日本の気候に合わせた高性能の家を建てています。標準仕様でも高性能住宅といわれるZEH基準を上回ります。

断熱のポイントはズバリ! ≪ 窓 ≫ と ≪ 気流 ≫

実は家の中で一番熱を逃がすのは『窓』です。
どんなに高性能の断熱材を使っても、窓の性能が低ければ高断熱住宅にはなりません

家全体の空気を1時間に0.5回入れ替える、24時間換気が建築基準法で義務付けられています。

熱交換をすることで、換気時に屋外の冷気(暖気)を室内に持ち込まずにすみます。
特におすすめなのは、メンテナンスやランニングコストに優れたダクトレスの第一種換気システムです。
現在、
標準仕様は、給気は給気口から自然に、排気は機械換気で強制的に行う第三種換気ですが、こちらを給・排気共に機械換気で強制的に行う第一種換気にすると、さらに快適な住まいになります。


窓は枠とガラスで構成されており、世界の枠の主流は、断熱性の高い樹脂です。
日本は樹脂の1000倍熱を通しやすいアルミを使ったサッシが全体の8割を占めています。
【温度条件】
試験画像:室外温度0℃/室内温度24℃
結露画像:室外温度0℃/室内温度20℃/相対湿度60%

ペアガラスの1.5倍以上の断熱性を持つトリプルガラス窓がおすすめ。
その窓を、建物南面は断熱タイプ(日射取得型)、北・東・西面は遮熱タイプ(日射遮蔽型)と、太陽の位置や方向、日射量を考えて設置します。

同じ複層ガラスでも、アルミサッシと樹脂サッシではサッシの温度やガラス面の温度が大きく違います。冷えた窓は『コールドドラフト』という現象を引き起こし、部屋をいくら温めても足元は冷えるという状態になります

現在、家全体の空気を1時間に0.5回入れ替える、24時間換気が建築基準法で義務付けられています。

おすすめは、給・排気共に機械換気で強制的に行う第一種換気システム。
その理由は熱交換。熱交換をすることで、換気時に屋外の冷気(暖気)を室内に持ち込まずにすみます。
床下から壁の中、小屋裏から壁の中に流入する水蒸気を気流止めで遮断。室内から壁に水蒸気が入り込まないように気密シート(透明のフィルム状)を施工。
万が一壁内に水蒸気が入っても、透湿防水シートから外部へ放出

 ハイブリッド『ダブル透湿・ダブル気密』システム。室内の水蒸気を外壁側に出すだけでなく、室内側にも放出することによって、壁体内を常に乾燥状態にします。

健康住宅=暮らしやすさ(室内環境)+有害物質の排除/自然素材環境=エコ住宅

健康住宅とは、住宅の設計や建築において、住む人々の健康や快適さを重視したものを指すでしょう。暮らす人の健康促進や生活の質向上を目的として、様々な健康に配慮した設計や機能が取り入れられます。

  1. 室内環境の配慮: 空気の質や湿度、温度など、室内の環境に注意を払い、快適で健康な生活を支援するように設計されています。
  2. 自然光の活用: 十分な自然光を取り入れ、居住空間を明るくし、住民の視覚や心理的な健康に良い影響を与えるように工夫されています。
  3. 断熱・通気性の向上: 断熱材や通気性のある材料を使用して、適切な温度と湿度を維持し、エネルギー効率を向上させます。
  4. 有害物質の排除: 低VOC(揮発性有機化合物)の塗料や建材の使用など、有害物質の排除を図ります。
  5. バリアフリー設計: 高齢者や障害者にも配慮し、利便性を高めるバリアフリーな設計がされていることがあります。

これらの要素は、住宅が単なる居住空間を越えて、住む人々の生活全般にポジティブな影響を与えるように工夫されています。

住宅は住む人だけでなく、周辺環境にも大きく影響を及ぼします。


~日本の木でつくる古くて豊かなイギリスの家~


合成素材ではなく、昔ながらの手法で 作られた瓦やレンガ、そして風土に合っ た地元の石材を使った家。

自然にある素材とそのまま暮らす。

イエローチェアハウス【日本の木でつくる古くて豊かなイギリスの家】。

ですが木材や自然素材にこだわるだけではエコ住宅、健康住宅とはいえません。

「イエローチェア・ハウス」のこだわりはデザインばかりではありません。

快適さと安心を末永く居住者に 提供するため、シックハウス対策として最大限に 無添加自然素材を使う、耐震等級2以上を必ず実現 できる工法を用いる、高気密・高断熱などの省エネ ルギー性能を追求するなど、さまざまな方向から家づくりにこだわりを注入しています。

イエローチェアハウスの世界基準高性能健康住宅はUA値0.48(ZEH+相当)をお約束

●家の性能:性能向上計画認定住宅 UA値0.48(ZEH+相当)
●主な仕様:外壁/極めて汚れにくいドイツ漆喰仕上げ!
内壁/全壁漆喰!
木材/自然塗料仕上げ!
オリジナル木製建具/自然塗料仕上げ!
構造材/環境にやさしい、オール国産材

12月/つくば市。無暖房

■真冬の室内温度が無暖房で

18℃ 程度保つ

※室内温度を18℃を保つためには、気密が取れた住まいでないと保てません。
隙間相当面積(C値)の数値が重要です。

ご相談ください

メールでのお問い合わせ

下記フォームにご入力後、送信ボタンをおしてください。

ご連絡のとりやすい番号をご記入ください。固定電話は市外局番からお願いいたします。

イエローチェアハウス ㈱住建   

311-3112 茨城県東茨城郡茨城町常井1204-1

📞029-292-0051(お客様専用ダイヤル)

info@yellowchairhouse.jp



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!