秋のイベント|水戸黄門漫遊マラソン終了!
イエロー供走会としても今回で、4回目のエントリーとなる水戸黄門漫遊マラソン。
今回も色々なドラマがありました……。
(良くなっていますように)と祈りながら布団に入った願いもむなしく、目が覚めた時には違和感をすぐさま感じ取りました。しばらくは布団の上でストレッチ。膝を左右に揺らすこと5分くらい。それから腹ばいになって、頭を膝を近づけるポーズで、1、2分。
腰が緩んできたところでようやく布団から離れ、カーテンを開けて天気をチェック。まさか、スタートの時に大粒のシャワーのような雨が降るとはまったく思いもよらないほど、きれいな朝焼けでした。
とくに暑くもなく寒くもなく、マラソンには最適な天候に感じました。
空を見上げて、大きく深呼吸。
傍に目を落とすと、ココアがしっぽを激しく振りながら、見上げて僕を見つめています。
(早くご飯ちょうだい!)と言っているのです。笑
ですので、イエロー供走会の皆さんがいるので、とりあえずでもスタート地点までは行こうと!
(今日は案外いけるかも!)とすら思っていたのです。
8:00前でも、すでに人人人。毎年のように人が増えている感じがします。
今年は、参加賞のTシャツをきている人がとても多い。
そして、イエロー供走会の皆さんと合流。記念撮影!
全員、完走できるでしょうか!?
ここで健闘を誓い合って、流れ解散です。なにせ、自分の応援すらできないほどに疲労困ぱいしますからね!
イエロー供走会初の女性参加者であるS様、爽やかな笑顔で我々に勇気を与え続けてくれました。
ナイスラン!3キロの部、完走おめでとうございます。
男性陣は、もちろんフルマラソンの参加です!
15キロメートルの地点では、イエローチェアハウス ブースを設営。
ハウスドクター入澤とデザイナー庄司が皆さんを待ちます!
最初に来たのは、マラソン初参加でサブ4を狙う、S様でしたが、気づかずに猛ダッシュで通り過ぎてしまったそうです。笑
20㎞地点で失速してしまったそうですが、それでも4時間そこそこでゴール!さすがです。
ナイスランでした、S様!
ブースに最初に入ってきたのは、N様!
なんと最後尾からのスタートで、この時点ですでにイエロー供走会の中では、2番目に通過。
小学3年生のお嬢さんが小学生の部で出場したので、その準備を整えてからのスタートだったのです。
そのお嬢さんであるKちゃんは、なんと3位入賞です。小学校4年生で12分16秒!おそるべし……。笑
おめでとうございます、Kちゃん!
N様、ダブルでナイスラン!完走おめでとうございます!
続いて現れたのは、K様。
元アパレルだけに、とてもファッショナブルに走られていました!
かく言う、僕もアパレル出身。そして大学も同じという、とても共通点の多いK様です。
親近感は人一倍ありますが、それゆえに後輩には負けられません!密かにライバル心すら燃やしていたのですが……。
ナイスラン!完走おめでとうございます!
そして、K様です。
イエロー供走会の合同練習は、仕事が忙しく、あまり参加できなかったK様でしたが、密かに練習を積んでいたようです!
「まだまだ、ここから先は長い、これでエネルギーを充填して頑張ってください!」
足取りも軽く、走っていったそうです!
記録を更新しました、ナイスラン!完走おめでとうございます!
N様が来ました。
この表情で、足取りも軽いようです!
これなら自己ベストの更新は達成したのではないでしょうか!?
練習もほとんどせず(今回も数回だそうです)に毎年完走するんですから、どれほどのポテンシャルを秘めているのでしょうか!
ナイスラン!完走おめでとうございます!
S様です。S様は、今回の台風の影響で復旧に関する仕事で多忙を極め、練習0!
なんとか、完走を目指すと言っていました。
あえなくピックアップだったようです。。
それでもあきらめなかったわけですから、ナイスラン!
そして最後に現れたのは、、僕!
昭和の体操着を思わせる全身真っ白ないでたちが僕。“何も足さない何も引かない”無垢な気持ちで望んだのです。
いけるところまでは行く!
こんなポーズをとっておどけてはみたものの、腰をかばって走っているせいで、両ももの内側がすでにプルプルしていました。
18㎞にさし掛かると、徐々に膝も力が入らなくなってきて、、
ほどなくして、歩き始めてしまいました……。
苦しみや痛みとも戦うことなく、離脱。ここで無理したら趣味で走ることすらできなくなってしまうと思い、断念しました。
悔しいです。それこそ一から鍛え直して、来年リベンジします!!
イエロー供走会にご参加いただいた皆さま、半年間、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。残すイベントは、今週土曜日の反省会のみとなりました。ぜひぜひ、ご参加を!
たくさんのボランティアの方に支えられている大会をつぶさに見て、感動しました。
盛会おめでとうございました。そして、誠にありがとうございました!
著者情報

- イエローチェア・ハウス代表
-
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!
最新の投稿
- 2023.02.07リノベ“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第3章
- 2023.02.05HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 第2章
- 2023.01.30HEAT20“先進的窓リノベ事業” でお得に茨城の家を暖かくする方法 序章
- 2022.05.08社長ブログイギリス風の可愛い家にする手法④|注文住宅に取り込みたいアイデア|ガーデニング編