国産材100パーセントの構造材 見学会のもう一つの見どころ。

イエローチェアハウス の構造見学会では、国産材である柱や梁などの構造、断熱などの工法に説明を期待される方が主だと思います。

でも、今日は他にもあるイエローチェアハウス ならでは、を紹介します!

 

おはようございます!

 

現場ではすでに外壁周りの断熱材が入れ終わり、

ボードも貼り上がっている状態です。

 

桁まで断熱材が入り、それをおおうようにボードで貼り上げるのが、気密性を高めるポイントです。

いかにも外からの空気が入ってきそうにありません!

 

 

 

間仕切り壁の中にも空気が入ってこないように、下の写真のような工夫も施しています。

間仕切り壁の空洞部分は、頭が抜けてしまうので何もしないと小屋裏の空気が自由に出入りします。

ふさがないと部屋を暖めたときに、コンセントや壁に穴を開けた部分から、冷たい空気を引き込んでしまうのです。

 

それを防止するために、間仕切り壁の頭部分を木で塞ぎ、、

さらには、配線を落としたところも、コーキングで穴埋めしています。

ここまでやれば、在来工法の自由設計であっても、

C値平均で1.0cm2/m2程度の家を実現できます。

 

ちなみに今は、C値(スキマ相当面積)は家の省エネ基準から外れましたが、平成14年までは地域ごとに、最低基準がもうけられていました。

当時、茨城は3地域で、5.0cm2/m2以下にしなさいという基準です。5を下回れば、高気密高断熱とうたえたわけ。笑

 

「省エネやらの基準から外れたってことは、必要ないんじゃないの?」

と思う方もいるかもしれません。

答えは簡単。

「真冬に布団だけじゃ、肩、寒くね!?」

です。笑

 

動画の解説も参考に!

 

そして今日の本題。

先日、現場に顔を出してみると

イケメン棟梁S氏が、外部の工事を進めておりました。

これは、外壁のきずり(木摺り)です。

簡単に言うと、塗り壁の下地です。

この下地が割れにくいことは、311東日本大震災でも実証できましたが、それは正直に言うと、他の塗り壁下地でも変わらないかもしれません。

 

この木ずり下地を採用しているのは、

職人の技術を愛するイエローチェアハウス のこだわりです。

(としか言いようがない…笑)

 

お気にりの点はひとつ。出来上がったときに、

重厚なの質感を味わえる、こと。

それは職人たちの愛情の賜物です。

 

今日はどこまで進んでいるか楽しみです!

 

この次の工程は、こちらをご覧ください!

仕上げ工事はこちら!

 

 

いよいよ明日は、構造見学会。国産材のストーリーからお話ししましょう。

皆さまのお越しをお待ちしております!

ご予約制になりますので、木になる方はお問い合わせください。

029-292-0051?吉成まで

著者情報

阿部よしあき
阿部よしあきイエローチェア・ハウス代表
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!