茨城県で和モダンの家に住む|和モダンの魅力
家を建てるなら、どんな感じがいいかなと考えて、調べてみると、『和モダン』という言葉を目にしたことでしょう。和モダンの家は、字だけで考えるなら、先進的でおしゃれな家っぽいから、何となくいいかも! と興味を持ちますよね。実際に「和モダン」がどんな感じの家なのか、建てるには、どれくらいの予算が必要なのか、ご紹介します。
和モダンとは
日本の伝統的な雰囲気の「和」と革新的な「洋」を掛け合わせ、違和感のない雰囲気をもつモノのことです。
多くの人は、和室に革製のソファを置くイメージが強く、「建築」という部門ではなく、「インテリア」で『和モダン』の雰囲気を出すことで、楽しむようです。
しかし、時代をさかのぼると、明治・大正時代から『和モダン』が取り入れられていることが分かりました。
和モダンの歴史
明治維新により、西洋文化を積極的に取り入れられましたが、それまでの”家”の雰囲気を思い浮かべてみてください。
木の柱があり、床には畳が敷かれていて、家の外も中も全体的に四角い感じがしませんか。これが「和」です。
では、その壁の一角に、丸い穴、曲線が入ったとします。この曲線こそが、「洋」の要素を取り入れた”家”であり、『和モダン』が登場したのです。
何となく『和モダン』のイメージが具体的になったかと思います。ですが、近年、画像のような壁で新築・リノベーションされる方は少ないです。
現代の「和モダン」は
ご紹介した画像では、室内に多く光を取り入れ、明るい雰囲気を出し、電気などで丸い雰囲気を醸し出しています。
もう一つ、花が置いてある部分をご覧ください。壁に曲線がありますね。これも『和モダン』の雰囲気を出した施工実例です。
千本格子も『和モダン』の代表格
『和モダン』を出す手法の一つとして、曲線だけでなく、千本格子を用いることがあります。千本格子とは、縦の目の細かい格子のことを言います。
デザインで、家の外側にも取り入れられますし、室内にも取り入れることが可能です。つまり、デザインを少し工夫するだけで、家づくりにおいても『和モダン』の雰囲気を出すことが可能になるのです。
私たちは、日本で暮らしている以上、「和」の雰囲気は、どこにでもある雰囲気ですし、何となく安心感があると思います。ですが、「洋」の雰囲気を上手に組み合わせることで、より居心地のよい空間で時を過ごすことができるのではないでしょうか。
『和モダン』を取り入れるなら注文住宅
”家”がほしい、と思った時、建売物件を購入する方法と、土地を購入し、自分の希望を取り入れた注文住宅を建てる方法と大きく2つに分かれます。
注文住宅といっても、建築の細かいところから希望を出して建てる「フルオーダー制」とハウスメーカーや工務店がもともと持つモデルホームを主にして、壁の色やキッチンやトイレなどの設備を自分仕様にする「セミオーダー制」と2つあります。
「フルオーダー制」は、自分自身も建築において非常に多くの知識が必要なのに対し、「セミオーダー制」は、もともと大枠は決まっているため、予算内で、必要な部分を自分仕様にしていくことが可能なため、多くの注文住宅は、「セミオーダー制」といっても過言ではないでしょう。
さて、『和モダン』を家の雰囲気でほしいと思ったら、建売では探すのが大変ですし、せっかく『和モダン』というこだわりを持っているなら、選択肢は注文住宅になると思います。
茨城県で注文住宅を建てるなら
問題は、「お金」ですね。建売に比べ、自分仕様にしていくのですから、やはり高額になってしまいがちです。しかし、設備のアップグレードやダウングレードで調整することが可能ですし、依頼するハウスメーカーや工務店によっても必要な価格が異なってきます。
まずは、茨城県で家を建てるなら、「土地」が必要です。「土地」価格も「お金」の面で重要になりますから、参考までにご紹介します。
茨城県の坪単価(平成31年発表分)と平均建築費
茨城県の土地価格は、47都道府県の中で43位と、比較的安いです。都市部にも近いですし、購入を考えているなら穴場といえるでしょう。
茨城県内すべての市の坪単価を紹介するのは、非常に細かくなってしまいますので、主要な市に限定してご紹介します。
市 | 坪単価(地価公示価格) |
水戸市 | 平均17万円 |
つくば市 | 平均24万円 |
つくばみらい市 | 平均14万円 |
現在取引されている多くの土地は、30坪〜60坪です。もし、水戸市で30坪の土地を購入すると、約510万円になります。そこから、周辺環境を踏まえて、価格は変動します。
あと計算しなければいけないのが、建築費です。建築費はどこに依頼するかによって大きく変わりますので、ご紹介する金額はあくまで平均として捉えてください。建築費は30坪で約2,000万円から3,000万円です。
これからの時代は自然素材の家
ここで、使いたい建築材料についてお話しします。
自然素材の家は、化学的な素材を極力使用しない家のことです。自然素材には、木だけでなく、漆喰や和紙、バスマットで有名な珪藻土もあります。
最近は、木では、無垢材を使用することが増えてはいますが、扱いが難しく、職人さんの技術に左右されるため、建築費・材料費の面で高価になりがちです。
しかし、無垢材の木は、木がもつ本来の温かみがありますし、時間が経っていくごとに、雰囲気も変わり、味わい深くなりますし、心身ともに健康的に過ごすことができます。
自然素材で”家”を建てることも考えてほしいと思います。
『和モダン』×自然素材
想像しただけで、ほっこりとした優しい感じと、おしゃれな感じでワクワクしてきませんか。
「ただいま」「おかえり」と今にも聞こえてきそうな、温かい家庭とともに息づいていく感じは、”家”になくてはならないモノかと思います。『和モダン』と自然素材が一役買ってくれそうです。
茨城で『和モダン』の注文住宅を建てるならイエローチェア・ハウスにご相談ください
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたいと考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅を行っています。
大切にしているのは、新築でありながら嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりです。
まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりに取り組んでいます。
お伝えしたように、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。
「家をつくろう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。
”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。
自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!
▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。
著者情報

- イエローチェア・ハウス代表
-
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!