洗面台をおしゃれにする|造作洗面にすると満足な仕上がりに
新型コロナの影響により、これまでの暮らし方も変化してきました。家に帰ると向かう場所は洗面所でしょう。1日に何回洗面所に行きますか?利用頻度が増えているからこそ、おしゃれできれいな場所であってほしいと洗面所のあり方を考え直すチャンスです。
これから新築・リフォームを考えてる方はぜひ、洗面所にも目を向けていただきたいのです。
洗面所の使い方を考えよう
●朝の身支度(歯磨き・洗顔・お化粧・身だしなみ)
●帰宅後すぐの手洗い・うがい
●お風呂上がり(お風呂前)のボディチェック
などなど洗面所を利用する機会は1日の中で多くあります。しかもご家族の人数が多ければ多いほどさらに使用回数は増えます。
多くのご家庭では、順番に洗面所を使用されると思いますが、最近は、2つ洗面台を横並びに設けて利用される方もいらっしゃいます。

カフェやホテルのような洗面台(所)
こちらのお写真ではあえて、鏡の形を変えています。まるでホテルのような洗面所です。
既製品で満足していますか〜満足度チェック〜
今現在のお家で使われている洗面所・洗面台をイメージしてください。多くの方がTOTOやLIXILなどメーカーがつくっている既製品ではないでしょうか。
以下のリストで、既製品で満足できているかチェックしてみてください。
□収納スペースは足りていますか
□歯ブラシ置き場では、使用中の歯ブラシがきちんと収めることができますか
□鏡の大きさは十分に満たされていますか
□水栓の形や大きさ、機能に満足していますか
□壁との間(左右のすき間)が大きく空いて無駄なスペースはありませんか
リストにチェックがついた項目はいくつありましたか。
1つ程度であれば、少しの工夫とこれぐらいならという我慢で大丈夫でしょう。
2つ以上該当する項目があれば、歯がゆさを感じたり、使い勝手の点で我慢していることが多いかと思いますので、シンデレラフィットするような洗面所・洗面台を求めてもいいのではないかと思います。
造作洗面台(所)とは
今の洗面台(所)の使い方、満足度を確認していただいたところで、そもそも『造作洗面台(所)』とは何か考えてみましょう。
『造作洗面台(所)』とは建物に合わせて、サイズがフィットし、無駄なスペースをつくることなく、オリジナルの組み合わせでつくる洗面台(所)のことです。
「造作」という言葉では、収納をイメージ・連想させることが多いのですが、洗面台(所)にもつくることが可能なのです。
洗面台(所)においては、洗面ボウル、水栓の形状、カウンター、鏡、収納などそれぞれのパーツから形成されていますので、各パーツをご自身の好みを反映させることができます。
高級感がほしい・・・
シンプルなデザインにしたい・・・
明るい空間にしたい・・・
カフェのようにおしゃれにしたい・・・
などなど自分の周りの雰囲気をモチーフにしながらデザインを完成させていけるのです。
造作洗面台(所)のメリット
●大きさがカスタマイズでき、間取りなどにシンデレラフィットする
●自分の好み(材質・デザイン・機能など)をそのまま反映させることが可能
ご自身のごだわりを全面に出せることに尽きます。洗面台(所)に対する愛着度はひとしおですし、キレイに大切に使っていきたいと思えるでしょう。
お気に入りの場所で身支度を整えることは、1日のモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。
造作洗面台(所)のデメリット
●出来上がるまで完成のイメージがしにくい
●時にお手入れが面倒になる場合がある
●修理・交換が難しい
●既製品より費用が高くなることもある
メリットよりもデメリットの方が多いから、やっぱり諦めるべきと最初は思われるかもしれませんが、収納部分に関しては無駄なスペースがなくなりますし、見た目もすっきりとし、使い勝手は既製品よりも格段に上がると思われます。
考える必要がないとはいいませんが、洗面台(所)はそうそうに修理が必要になるわけではありませんし、修理・交換を考えて、一般的な形の水栓などを選択させると安心感があるでしょう。
造作洗面台(所)の実例紹介
やっぱり気になるのは、どんな造作洗面台(所)がつくれるのかでしょう。イメージつけていただくため、実例をご紹介します。

青いタイルが映える洗面台(所)
洗面台がうめこみタイプであり、洗面ボウル下に棚を設けることで開放的のある収納を可能にしています。タオルを畳んでおいておいたり、カゴを併用して並べるとすっきり収納もできます。

おしゃれな横並び洗面台
洗面所を広くとり、家族間での順番待ちが解消できます。上記の事例と同様にうめこみタイプの洗面と洗面下に収納棚が広々と設置されています。鏡の真上に可愛らしいライトも設置されて、今人気の女優ミラーのようなつくりになっています。

造作の小さな手洗いスペース
こちらは小さな手洗いスペースにはなりますが、半うめこみタイプの洗面ボウルを採用されています。下の収納棚には扉がつけられており、おうち全体の雰囲気に合わせて可愛らしい雰囲気を出しているのかなと感じられます。家の雰囲気がイギリス風や北欧など外国の雰囲気を持っている場合にはピッタリ合うのではないでしょうか。

ナチュラルで明るい造作洗面台(所)
ナチュラルな雰囲気が全面的に出ている洗面台(所)です。奥に見える無垢の木の床とマッチしているのは言うまでもないでしょう。

配色が大胆な洗面台。
大胆な色使いができるのも、造作洗面台(所)の魅力です。大胆な色使いながらも、少しほっこりするのような優しい雰囲気があります。
造作洗面台(所)のご相談はイエローチェア・ハウスへ
新型コロナ禍で手洗いスペースの増設を考えていらっしゃる方もご相談ください。
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、
「素朴で愛らしく、家族と永く楽しく暮らしたい」
と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家を提供しています。
他にも弊社は、使用する建築資材(木)は国産材にこだわり、JAS認定工場と契約し流通コストを抑え、お財布にも優しい家づくりへの努力を惜しみません。
その他家具の販売・オーダーメイド家具も承ります。
”家”は家族と暮らす憩いの場所です。そのためには、家族が健康で気持ち良く住めること、永年愛着を持って暮らしを楽しめることが大切かと思いますし、嫌な匂いがしない化学物質を極力使わない家づくりを行うことが、私たち、イエローチェア・ハウスの家づくりへのこだわりです。
建築の際は、まるで何十年も経ったかのような風合いのある自然素材や日本の木をふんだんに使い、性能や機能性も重視した快適で、住む人にも環境にも優しい家づくりをモットーに取り組んでいます。その目指す家づくり、自然素材のよさを活かすのは、職人さんの高い技術が必要です。私たちのデザインを最大限に活かしてくれる職人さんの技術は、何事にもかえがたく、私たちの誇りでもあります。
「家をつくろう」「リフォームしよう」と思い立ったとき、間取りや収納を工夫したり、デザインをイメージしたり、予算のことを考えたり、いろいろ悩むことでしょう。
ですが、自分たちは「どんな暮らし方をしたいのか?」をポイントにおいて、考えていく必要があります。
自分たちの理想の「家づくりを考えたい」と思ったら、まずイエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスに参加してみてください。ご参加いただいた方にはあなたの理想の家を「無料」でデザインしますので、ぜひお気軽にご相談ください。デザインは他社で使ってもらってもかまいません。
まずは、家づくりの楽しさを体験していただきたいのです!
オンライン(ZOOMやLINE)<家づくり相談会>も行っております。
▼あなたの理想の家を無料でデザインします
イエローチェア・ハウスのおうちづくり無料ガイダンスのお申し込みはこちらからどうぞ。
参考までに過去の実例もご覧ください。

白い壁とコンサバトリーのある家

やわらかい雰囲気のある家

太陽光発電を備えたイギリス風の家

はちみつ色の壁の家
著者情報

- イエローチェア・ハウス代表
-
私たちの家づくりへのこだわりは、すべてはそこに住まい、暮らしの場を作られるご家族のためにあります。
ぜひ、一緒に工夫しながら家づくりを楽しみましょう!