壁付けキッチンのおしゃれで快適なレイアウト|住み手の自由を叶えるLDK間取り
海外スタイルの住まいで見かけるおしゃれでかわいらしい「壁付けキッチン」。
タイル張りの壁に小物を並べたり、明るい小窓から庭を眺めたり、毎日のキッチン時間が楽しくなるオリジナリティあふれる空間をマイホームに取り入れてみませんか?
今回は、対面キッチンとはまた違う「壁付けキッチン」のデザイン性や機能性に注目して、おすすめの理由や注意ポイントをご紹介します。
便利な動線づくりやLDK配分のコツも解説しますので、ぜひ素敵なキッチンづくりの参考にしてみてくださいね。
- 壁付けキッチンで叶える自由なレイアウトづくりが「おすすめな理由」を知ることができます。
- 理想のライフスタイルに合った「動線づくり」や「LDKの間取り配分」のコツを実例でチェックしてみましょう。
- 壁付けキッチンをつくる「注意ポイント」と「対策アイデア」も解説しています。
施工事例
Contents
1.機能的な壁付けキッチンのレイアウト
①壁付けキッチンとは
壁付けキッチンは、壁面と一体化したI型やL型のキッチンデザインです。
壁向きに作業するスタイルになるため「調理・作業に集中したい人」「壁面に便利な収納棚をつくりたい人」などに人気のキッチンレイアウトです。
対面式のアイランドキッチンやペニンシュラキッチンのように、ダイニングとの間に回り込む動線がない壁付けキッチンは、床面積の消費が少なく効率的なLDK配分を検討している方にもおすすめです。
②壁付けキッチンにちょうどいい広さ
対面キッチンの場合、移動に必要な通路幅は1人用で約75~80㎝・2人以上用で約100㎝~が目安となっています。
システムキッチンと背面収納棚で挟まれた対面キッチンの場合、このような通路幅を設定する必要があります。
しかし、壁付けキッチンの場合はキッチン専用の通路という概念はなく、背中向きの空間や動線はダイニングと共有することが多く、間取り配分の融通が利きやすいメリットのあるキッチン設計です。
③LDKレイアウトにいい理由
壁付けキッチンは、壁と一体化したスタイルかつ、ダイニングとの境界線がない空間づくりもできるキッチンレイアウトなので、お好みに応じてLDKそれぞれのスペースを無駄なく配分できます。
・キッチン作業に集中
壁向きで作業ができるレイアウトなので、独立したキッチン専用スペースも設けなくても料理やお菓子作りに没頭できる環境が整いやすくなります。
前面の壁に、使い勝手のいい調味料棚や調理器具をひっかけるフックなどを設置して家事効率を高めたり、窓を設けて水耕栽培や庭の景色を楽しんだり、自由なデザインで壁を有効活用できるのが魅力です。
・空間デザインに有効
4人家族で平均的に選ばれるLDKの広さは約16~18畳と言われています。
また、キッチン空間の標準的な広さは約4.5畳とされていますが、通路幅が必要な対面キッチンの場合、約5畳は確保しておきたいところです。
しかし例えば、約12~14畳のリビングダイニングをつくる場合、キッチン空間は狭くなります。反対に、キッチンを広くとればリビングダイニングが圧迫されてしまいます。
ところが、動線の無駄を解消できる「壁付けキッチン」なら、ダイニングのレイアウト次第でゆったりと広いリビングを配分することも可能です。
・動線設計と広さ配分が自由
壁付けキッチンからの家事動線やリビングの広さを決める、ダイニング設計。
ゆったり独立したダイニングからキッチン×ダイニングが集約した間取りまで、近年ではダイニングのスタイルやレイアウトもさまざまです。
そのため、壁付けキッチンとつながるダイニングのあり方次第で、家事効率やリビングへの配分まで調整できる仕組みになっています。
【関連記事】
■憧れのヨーロッパ風のキッチンに|おしゃれで可愛いらしくしたい
2.【実例】おしゃれな壁付けキッチンのある間取り
それでは、実際におしゃれな「壁付けキッチン」のデザインと間取りの実例を見ていきましょう。
①縦長LDKの間取り
縦長LDKの間取りに、使い勝手と見渡しのいいL型キッチンをレイアウトした実例です。
「壁付けキッチン」と「対面キッチン」のいいとこどりを叶えた贅沢なキッチンデザインで、独立しながらもご家族とのつながりを大切にする、素敵な間取りに仕上がりました。
キッチンから見えるアーチ壁や明るい窓のあるリビングダイニングがおしゃれです。
この事例を見る:笑顔あふれるコッツウォルズの家(笠間市G様邸)
②横長LDKの間取り
キッチンの中が見えすぎない、横長LDKの特徴を活かしたかわいらしい「壁付けキッチン」。
造作棚を設置して、収納にも作業・配膳にも便利なスタイルをつくりました。
LDKの横長間取りやL字間取りは、無駄のない動線でありながらキッチン・ダイニング・リビングそれぞれの空間を確立させやすいレイアウトです。
独立型キッチンの間取り
アーチ壁でゆるやかに区切られた「壁付けキッチン」のあるおしゃれ空間。
白とタイルを基調とした、海外のカントリーハウス風のデザインが魅力的です。
LDKのL字型間取り+おしゃれなアーチ壁で、リビング・ダイニング・キッチンがそれぞれに独立したスタイルに仕上がっています。
ゆったりとくつろぎたいリビングからは、キッチンが見えないレイアウトになっているところもポイントです。
【関連記事】
■新築リビングダイニングのレイアウト実例|おしゃれで自由な間取りをつくるコツ
3.壁付けキッチンの注意ポイントと対策アイデア
最後に「壁付けキッチン」をつくる際の注意ポイントとその対策アイデアをご紹介しましょう。
①家事動線やダイニングとの距離
対面キッチンと違って、キッチンからダイニングへの移動に振り返り動線があって不便に感じる。対面でダイニングテーブルの状態が見えないので、配膳や片付けの効率が心配。
【対策アイデア】
仮に動線の短いキッチン×ダイニングであっても、背中合わせの状態であれば感覚的な距離感が生まれてしまうものです。
キッチンから手が届く位置に作業兼用収納「カウンター」などを設置して、盛り付けから配膳の流れがスムーズになる、またご家族の協力も得やすいシステムづくりをするといいでしょう。
②キッチンの孤立や圧迫感
壁付け設計のデザインや空間配分によっては、キッチンが孤立してしまう。
【対策アイデア】
家事動線と同様に、壁付けキッチンがリビングダイニングから見て後ろ向きスタイルになることやキッチン空間の狭さが孤立や圧迫感の原因になることがあります。
ダイニングから見て、横向きの壁付けスタイルやL型のレイアウトもおすすめですが、LDKそれぞれの使い勝手を検討した上で、総合的に広さ配分を行うようにしましょう。
③リビング・ダイニングからの見栄え
壁付けキッチンでは、リビングダイニングからキッチンの中が丸見えになってしまう。
【対策アイデア】
生活感が出にくいキッチン空間をつくるには、リビングダイニングからは死角となる場所にパントリーや収納棚をつくるのもおすすめです。
アーチ壁の裏側スペースや作業台兼収納カウンター、壁面の飾り棚などを活用して、おしゃれでスマートなキッチンスタイルに仕上げましょう。
【関連記事】
■新築の内装のコーディネートを考えるポイント
4.まとめ:おしゃれな壁付けキッチンで自由なLDK間取りを実現
キッチンのデザイン性や自由なLDK間取りの実現に貢献する、機能的な壁付けキッチンスタイル。
壁面を活用してオリジナリティあふれるキッチンがつくれることから、キッチンづくりにこだわりたい方々から支持を集めています。
ぜひ、世界に1つだけのおしゃれで自由なキッチン空間をつくりあげてみましょう。
茨城県で家を建てるならイエローチェア・ハウスにご相談ください
イエローチェア・ハウスは、イギリス郊外や海外の田舎で豊かに暮らす人々のように、
「素朴で愛らしく、
家族と永く楽しく暮らしたい」
と考える、そんな家づくりをお手伝いするために、海外の優れた建築思想と日本建築の良さを融合した注文住宅の新築・リフォームを行い、イギリスの息遣いを感じる家を茨城県内で提供しています。
イギリス風の家づくりの再現性は、間違いなく弊社の得意とするところであり、ワンランク上の高性能かつ上質な暮らしをご提案します。
施工事例
【おすすめ記事】
■ガーデンルームのおしゃれな暮らし実例|本場のコンサバトリーから学ぶデザイン
■おしゃれな外観で高品質な家【実例集】|日本の木と職人にこだわる新築づくり
■茨城県で注文住宅を建てる|注文住宅でわがまま設計
著者情報

-
家をつくるということ。
それは単に道具としての“HOUSE”を組み立てる作業ではありません。
家族が笑顔で快適に過ごせる“HOME”をつくるお手伝いをしています。
最新の投稿
- 2022.10.02スタッフ日記第3回 結の空マルシェ│参加してきました
- 2022.09.09スタッフ日記3年ぶり│協和木材さんへ
- 2022.09.04スタッフ日記第二回│結いの空マルシェ開催しました!
- 2022.08.30お知らせモデルハウス内覧│完全予約制変更のおしらせ
お問い合わせ